「2025年以降の新築住宅」

 

新築不動産部 宅地建物取引士&住宅ローンアドバイザーの近藤です。

前回は「中古物件選びのチェックポイント」についてでした。

(前回のブログはこちらから)

今回は2025年以降、省エネ性能が一定以上でなければ新築住宅が建てられなくなる?です。

建築費の高騰がここ数年話題になっていましたが、

もう一つの話題だったのが2025年度以降の省エネ基準の改正です。

気が付けば2025年度まであと少しになりました、

これから省エネ基準の義務化について書いていきます。

 

 

 【現状】

政府は2050年のカーボンニュートラル目標を掲げており、

その達成に向けて住宅の省エネルギー化は重要な課題になっています。
現行法では、延床面積300㎡以上の中規模・大規模建築物(非住宅)までが、適合義務対象となっていますが、

2025年度以降からは、小規模建築物(非住宅)や住宅についても対象になります。

【2025年以降】

すべての建物に省エネ基準適合が義務化

国土交通省は、

20254月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合を義務付けることを発表しています。

これに対応して、ハウスメーカー各社も省エネ性能の向上に取り組んでおり、

施主様の省エネ性能への関心も高まっていくでしょう。

【住宅の省エネルギー性能とは?】

まずは、住宅の省エネルギー性能を評価するための基準について解説します。

住宅の省エネルギー性能を評価する2つの基準

住宅の省エネルギー性能を評価する方法として、省エネ法では次の二つの基準が採用されています。

  • 住宅の窓や外壁などの断熱性能を評価する基準

断熱性能の評価には、「UA値(外皮平均熱貫流率)」と「ηAC値(イータエーシー値:平均日射熱取得率)」の2つの性能数値を用います。

UA値
UA
値は室内の熱が外にどれだけ逃げてしまうかを表す数値です。
UA
値が低いほど住宅の熱損失が少ない(≒気密断熱性能が良い)ことになります。

ηAC値
ηAC値は太陽の熱がどれだけ室内に伝わるかを表す数値です。
夏の冷房空調負荷を算定するときに用い、この数値が低いほど真夏の日射の影響を受けにくく、冷房にかかるエネルギーが少なく済む住宅であると言えます。

 

  • 設備機器等の一次エネルギー消費量を評価する基準

「一次エネルギー」とは、発電や燃焼に要する原燃料に含まれるエネルギーを指します。
省エネ法では、住宅の空調や照明などに使用したエネルギーを一次エネルギーに換算して評価します。
一次エネルギー消費量の評価対象となるのは、下記の設備です。

・暖房設備
・冷房設備
・換気設備
・照明設備
・給湯設備
・その他設備(家電や調理設備)

 

省エネ法で適合が義務付けられる住宅の「省エネ基準」適合とは、この2つを満たしている住宅であることを指します。

  • UA/ηAC値が地域ごとに定められた基準値以下
  • 一次エネルギー消費量が定められた基準値以下

 

  • については建築の地域ごとに定められた基準をクリアすること
  • については家の設計と使用する各機器の性能で算出評価します

 

20254月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合を義務付けることが決まっています。

これにより、一般住宅も含めて全ての建築物で「省エネ適判」が必要となります。

建物の省エネ性能に対しての評価と厳正な審査が全物件で実施され、一定の基準に達しない建物は建築することができなくなります。

 ではどうすれば省エネ性能を上げて新築を建てられるようにするかを次回ご紹介します。

 

オオサワ創研では、物件探しから設計・施工、住宅ローンの手続きまで、

専門のスタッフがワンストップでサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。

ホームページやお電話でお気軽にお問い合わせください。

 

このサイトを広める