ニュース・イベント情報
相続税に関する特例や法改正について
オオサワ創研新築不動産部の松島豊です
ここ最近の相続に関する税金の特例や注意するポイントなどをご紹介させていただきます。
被相続人の居住用財産(空家)を売った時の特例
- 制度の概要
相続又は、遺贈により取得した被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等を、平成28年4月1日から平成31年(2019年)12月31日までの間に売って、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得の金額から最高3,000万円まで控除することができます。
これを、被相続人の居住用財産(空家)に係る譲渡所得税の特例といいます。
- 被相続人居住用家屋とは、相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋で、次の3つの要件全てに当てはまるもの(主として被相続人の居住の用に供されていた―の建築物に限ります)をいいます。
ア 昭和56年5月31日以前に建築されたこと。
イ 区分所有建物登記がされている建物でないこと。
ウ 相続の開始の直前において被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと
- 被相続人居住用家屋の敷地等とは、相続の開始の直前において被相続人居住用家屋の敷地の用に供されていた土地又はその土地の上に存する権利をいいます。
なお、相続の開始の直前においてその土地が用途上不可分の関係にある2以上の建築物(母屋と離れなど)のある一団の土地であった場合には、その土地のうち、その土地の面積にその2以上の建築物の床面積の合計のうちに一の建築物である被相続人居住用家屋(母屋)の床面積の占める割合を乗じて計算した面積に係る土地の部分に限ります。
- 特例を受ける為の適用要件
- 売った人が、相続又は遺贈により被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等を取得したこと。
- 次のアまたはイの売却をしたこと。
ア 相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋を売るか、被相続人居住用家屋とともに被相続人居住用家屋の敷地等を売ること。
(注)被相続人居住用家屋は次の2つの要件に、被相続人居住用家屋の敷地等は次の(イ)の要件に当てはまることが必要です。
(イ)相続の時から譲渡の時まで事業の用、貸付の用又は居住の用に供されていたことがないこと。
(ロ)譲渡の時において一定の耐震基準を満たすものであること。
イ 相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋の全部の取り壊し等をした後に被相続人居住用家屋の敷地等を売ること。
(注)被相続人居住用家屋は次の(イ)の要件に、被相続人居住用家屋の敷地等は次の(ロ)及び(ハ)の要件に当てはまることが必要です。
(イ)相続の時から取り壊しの時まで事業の用、貸付の用又は居住の用に供されていたことがないこと。
(ロ)相続の時から譲渡の時まで事業の用、貸付の用又は居住の用に供されていたことがないこと。
(ハ)取り壊し等の時から譲渡の時まで建物又は構築物の敷地の用に供されていたことがないこと。
- 相続の開始があった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること。
- 売却代金が1億円以下であること。
この特例の適用を受ける被相続人居住用家屋と一体として利用していた部分を別途分割して売却している場合や他の相続人が売却している場合における1億円以下であるかどうかの判定は、相続の時からこの特例の適用を受けて被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等を売却した日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの間に分割して売却した部分や他の相続人が売却した部分も含めた売却代金により行います。
このため、相続の時から被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等を売却した年までの売却代金の合計額が1億円以下であることから、この特例の適用を受けていた場合で、被相続人居住用家屋または被相続人居住用家屋の敷地等を売却した日から3年を経過する日の属する年の12月31日までにこの特例の適用を受けた被相続人居住用家屋又は被相続人居住用又は被相続人居住用家屋の敷地等の残りの部分を自分や他の相続人が売却して売却代金の合計額が1億円を超えた場合には、その売却の日から4ヶ月以内に修正申告書の提出と納税が必要となります。
- 売った家屋や敷地等について、相続財産を譲渡した場合の取得費の特例や収容等の特別控除など他の特例の適用を受けていないこと。
- 同一の被相続人から相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等について、この特例の適用を受けていないこと。
- 親子や夫婦など特別の関係がある人に対して売ったものでないこと。
特別の関係には、このほか生計を一にする親族、家屋を売った後その売った家屋で同居する親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人なども含まれます。
3 適用を受けるための手続き
この特例の適用を受けるためには、次に掲げる場合の区分に応じて、それぞれ次に掲げる書類を添えて確定申告をすることが必要です。
- 相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋を売るか、被相続人居住用家屋とともに被相続人居住用家屋の敷地等を売った場合
イ 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)
ロ 売った資産の登記事項証明書等で次の3つの事項を明らかにするもの
- 売った人が被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等を被相続人から相続又は遺贈により取得したこと。
- 被相続人居住用家屋が昭和56年5月31日以前に建築されたこと。
- 被相続人居住用家屋の区分所有建物登記がされている建物でないこと。
ハ 売った資産の所在を管轄する市区町村長から交付を受けた「被相続人居住用家屋等確認書」
(注)ここでいう「被相続人居住用家屋等確認書」とは、市区町村長の次の事項を確認した書類をいいます。
(イ)相続の開始直前において、被相続人が被相続人居住用家屋を居住の用に供しており、かつ、被相続人居住用家屋に被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと。
(ロ)被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等が相続の時から譲渡の時まで事業の用、貸付の用又は居住のように供されていたことがないこと。
ニ 耐震基準適合証明書又は建設住宅性能評価書の写し
ホ 売買契約書の写しなどで売却代金が1億円以下であることを明らかにするもの
(2) 相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋の全部の取壊し等をした後に被
相続人居住用家屋の敷地等を売った場合
イ 上記(1)のイ、ロ及びホに掲げる書類
ロ 売った資産の所在地を管轄する市区町村長から交付を受けた「被相続人居住用家屋等確認書」
(注)ここでいう「被相続人居住用家屋等確認書」とは、市区町村長の次の3つの事項を確認した旨を記載した書類をいいます。
(イ)相続開始の直前において、被相続人が被相続人居住用家屋を居住の用に供しており、かつ、被相続人居住用家屋に被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと。
(ロ) 被相続人居住用家屋が相続の時から取壊し等の時まで事業の用、貸付の用又は居住の用に供されていたことがないこと。
- 被相続人居住用家屋の敷地等が次の2つの要件を満たすこと。
A 相続の時から譲渡の時まで事業の用、貸付の用又は、居住の用に供されていたことがないこと。
B 取壊し等の時から譲渡のときまで建物、又は構築物の敷地の用に供されていたことがないこと。
以上を簡単にまとめますと、
被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合には、当該相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までに、家屋又は土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除する。
亡くなられた方が残された土地家屋をそのまま空家にしている方、この特例を使えば、譲渡益があったとしても3,000万円までは控除がありますので、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?
民法が改正されるのはご存知ですか?
民法のなかで「相続」に関する規定が改正されます。
これは相続時の配偶者の年齢が高齢になっていることから、配偶者の生活に配慮する観点から改正されることとなったようです。
昭和55年以来の約40年ぶりの改正となります。
相続が発生したとき、遺産分割協議の合意内容によって、配偶者がそれまで住んでいた家を手放さなければならない事態になる事や、自宅を相続できたとしても、その分現金などの財産が減ってしまい、経済的に不安定となってしまう問題がありました。
それを「配偶者居住権」や「配偶者短期居住権」で、相続後もそれまで住んでいた家に配偶者が住み続けられる権利が設けられました。
配偶者のメリットとして、例えば・・・
相続財産:自宅2,000万円、預貯金3,000万円
相続人:配偶者とその子供1人(それぞれ1/2づつ相続)
【現行】
配偶者:2,000万円(自宅)+500万円(預貯金)=2,500万円
子供:2,500万円(預貯金)
【改正後】
配偶者:1,000万円(自宅)+1,500万円(預貯金)=2,500万円
子供:1,000万円(自宅)+1,500万円(預貯金)=2,500万円
こうする事によって、配偶者が住む家やお金に困ることがなく、生活できるようになります。
【配偶者居住権】
配偶者が相続開始時、被相続人(死亡した人)の家に住んでいた場合、その家に一生涯住み続けることのできる権利です。ただし、「遺産分割協議書などで配偶者居住権を取得する」、あるいは、「遺言で配偶者居住権の遺贈をうける」のいずれかに当てはまることが必要です。
【配偶者短期居住権】
相続開始時に、配偶者がその家に無償で住んでいた場合、「遺産分割協議が成立」あるいは「相続開始から6ヶ月」のいずれか遅い時期まで、住み続けることのできる権利です。
公布日(平成30年7月13日)から2年以内に施行されることになっています。
まだ先の事と考えるのではなく、今のうちに関心をもってそのうち起こる相続に備えておきましょう。
オオサワ創研 松島でした
おしゃれなモノトーン住宅を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回も、前回に引き続き新築施工事例をご紹介させていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
キッチン周りになります。
テレビは壁掛けテレビになっており、その回りにはデザインとしてエコカラットを採用しております。
エコカラットは調湿機能がありますので、室内の湿気を調湿してくれます。
更に脱臭機能もありますので、ペットを飼われているご家庭には持って来いの商品になります。
床のフローリングとの相性もバッチリです。
更に扉にもこだわりがあり、ブラックの扉もキッチンと同様、塗装扉を使用しております。色合いがグッと引き締まり空間に高級感が生まれております。
洗面室は3畳ありますので、広く使っていただけるようになっております。
洗面室には大きな収納スペースがあります。こちらは小さなカゴを買っていただければ、整理整頓しやすくなり、タオルや洗剤などを置けるようになっております。私の家にもありますが、本当に便利です。
これだけ広い洗面室があれば、今後の生活もしやすく便利な空間になりますね。
いかがでしたか?次回もこだわりのある新築の施工事例をご紹介させていただきます。
また次回もお楽しみに!
おしゃれなデザイン住宅を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけた新築の施工事例をご紹介させていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
黒を基調としたスタイリッシュな外観です。
ベランダを張り出すようにし、外観にも凹凸ができオシャレな雰囲気のお家になっております。
窓の位置も揃えることで外観の雰囲気もグッと際立って見えますね。
ベランダにはテラス屋根を設置しておりますので、雨で濡れることもありません。
次はキッチンです。
こだわりとしてはキッチンの扉や室内扉をブラックにし、床をホワイトにすることで、モノトーンの空間に仕上げております。
キッチンの扉は通常のものであればシートなのですが、こちらのキッチンの扉はなんと総仕上げです。ピアノのような高光沢な仕上がりになっておりおますので高級感が際立ちますね。
床にはDAIKEN製のハピアフロアーという商材を使用しております。
こちらの商材も高光沢な仕上がりになっており、強度も大変強いものになっております。
無垢材よりも高価なものです。普通のフローリングとは違う高級感のある床材です。
いかがでしたか?まだまだご紹介させていただきたいのですが、また次回とさせていただきます。
また次回もお楽しみに!
2世帯住宅を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけたT様邸の新築施工事例の続きをご紹介させていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
2Fは息子さん夫婦の空間になります。
2Fにもキッチンを設置しております。
1FキッチンはL型の対面キッチンでしたが、2FのキッチンはI型のキッチンを設置しております。
収納場所も確保しておりますので、食器も沢山収納していただけます。
ダイニング側にはテレビを置けるスペースなど様々な工夫を施しました。
耐震性も考慮する為に壁を設けることで、安心なお家作りを目指しました。
広いLDKなので将来お子さんが出来ても、伸び伸びとすごしていただける空間になっております。色合いも白と茶のコントラストが生えていて素敵です。
続きましてシステムバスのご案内です。
こちらのシステムバスですが、トクラスのエブリィを設置しております。
標準で人造大理石の浴槽を選択できるので清掃性も抜群です。
壁パネルも、オシャレで落ち着きのあるブラウンのアクセントパネルを選択。
更に浴室で衣類乾燥ができるようになっておりますので、梅雨時期や寒い時期にも大変便利ですね。
以上になります。
T様ご夫婦も大変喜んでくださいました。
また次回もお楽しみに。
2世帯住宅を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの井村です。
今回は以前弊社が手がけたT様邸の新築施工事例をご紹介させていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
切妻屋根の素敵な外観になっております。サッシ(窓)の配列も揃えることによってより美観性を高めております。
目を引くのが大きなカーポートですね。
しっかりと雨や紫外線をガードしてくれるものになっており、デザインも美しいです。
次は1FLDKです。こちらのお客様宅は2世帯住宅になっております。
こだわりは、洋室とLDKを続き間にし、空間を広げたことです。
対面キッチンのカウンターの柱には、立て替える前にあった和室の床柱をあえて使用しています。
L型キッチンを設置し、空間を広く取れるようにしました。
キッチンはトクラスというメーカーのキッチンをセレクトしております。天板とシンクは、人造大理石が標準となっており、デザイン性も高いのが特徴です。
キッチンの扉はクロスの色合いとメリハリをつけるようにチャコールにしています。
対面キッチンになりますので、ご家族の方との会話も弾みますね。
ダイニング側もキッチンカウンターを設置し、こちらでお食事をしていただけるようなくつろぎの空間にすることも出来ました。
床材も無垢材を使用しておりますので、体にも優しいお家になっております。
いかがでしたか?まだまだご紹介させていただきたいのですが、また次回とさせていただきます。
次回もお楽しみに!
モノトーンのデザイン住宅を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの井村です。
今回は、以前ご紹介したY様邸の新築施工事例の続きをご紹介させていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
こちらは玄関収納になります。
お客様も今後靴が多くなってくることを見越して大量に靴を収納できるシューズインクロークを造作しました。
こちらのシューズインクロークは30足前後ほど収納できる物で、靴以外にも傘やカッパなどを掛けることができ、非常に便利なものになっております。
見えないところにも工夫がたくさん詰まっています。
こちらのお客様宅の断熱材はセルロースファイバー断熱を使用しております。
夏は涼しく、冬は暖かいという断熱性・遮熱性に大変優れたものになります。
更に防音性も高いので小さなお子さんがいらっしゃるご家庭や、ペットを飼われているご家庭にも最適な断熱材です。
室内干しが出来るような設備も設置しております。
こういった設備があるのは本当に便利がいいですよね。
実はこちらのお客様のお家にはロフトも御座います。
ロフトを設置することによって風通しの良いお家に仕上がると共に、居住スペースも広がるので収納スペースにすることが出来、大変便利です。
いかがでしたでしょうか?
Y様ご夫婦共に、大変喜んでいただくことが出来ました。
また次回もお楽しみに!
モノトーンのデザイン住宅を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの井村です。
今回は以前弊社が手がけたY様邸の新築施工事例をご紹介させていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
黒を基調としたスタイリッシュな外観になっております。
外構に関しても、お友達を呼んでBBQが出来るよう、ゆったりとしたスペースを設けております。更に、バイクをご自分でカスタマイズされるので、大きな物置を置けるように凹地は位置にもこだわりました。
屋根も片流れの屋根になっておりますので、雨漏れ等の心配もありません。
外壁に凹凸が無くメンテナンス性の高いお家になっております。
システムキッチンはトクラスのBbといわれる商品になります。
人造大理石の質がとても高く全体的に標準仕様のグレードも高い仕様になっております。
扉の色をホワイトにし、床や壁を同調させ、清潔感がありおしゃれな空間になっております。
床とも色合いを合わせてあるので非常にオシャレですね。
キッチン横には階段下収納を設けております。
ちょっとしたものをおきたいなと思ったときにこういった収納する場所があるととても便利ですよね。
いかがでしょうか?
まだまだ紹介していないものもありますので次回もお楽しみに!
希少な4LDK!
オオサワ創研不動産部店長松島です。
現在、広地区の中古マンションは品薄状態ですねが、
上の図は、85㎡の4LDKはめったにない物件です。
駐車場も敷地内に確保できます!
物件概要
J-city広センチュリーコート
所在地 呉市広白石2丁目
交通 広電バス白岳入り口バス停徒歩2分
専有面積 85.38㎡(25.82坪)
バルコニー面積 12.81㎡(3.87坪)
構造 RC造7階建の2階部分
建築年月 平成12年3月築
管理費 8,600円/月額
修繕積立金 10,250円/月額
ご見学ご希望の方、お気軽にご連絡ください。空き家のためすぐにごらんいただけます!
海を眺めながらの暮らしはいかがですか?
オオサワ創研不動産部店長松島です。
今回は、川尻町西の国道185号からすぐの場所で、780万円にて販売物件をお預かりしている戸建をご紹介します。
リビングから海を見渡せる眺望!
バス停徒歩1分の利便性!
是非、この開放感を味わっていただきたいです!
軽量鉄骨造となっており、建物も丈夫ですよ。
是非、ご見学ください!
物件概要
所在地 呉市川尻町西6丁目
交通 広電バス丸石口バス停徒歩1分
土地面積 211.49㎡(63.97坪)
建物面積 106.50㎡(32.21坪)
構造 軽量鉄骨造2階建
建築年月 昭和58年3月築
【完成見学会】お施主様もオオサワ創研もこだわりました【安浦町内海北】
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの井村です。
今回は以前桑原が投稿したS様邸の新築施工事例を、私が続きをご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
玄関収納になります。
お客様は4人家族で、靴が多くなってくることを見越して、今回大量に靴を収納できるシューズインクロークを造作しました。
こちらのシューズインクロークは50足ほどは収納できる物で、靴以外にも傘やカッパなどを掛けられるので非常に便利なものになっております。
洗面室も洗面台の壁にサニタリーパネルを貼り、水散りによるクロスへのカビが生えないよう施工をさせていただいております。
最近お家ではあまり和室を作りませんが、S様邸には和室を設けております。
和室はLDKと続き間にしており、左側にある3枚の引き戸を開閉することが出来ます。空間の演出もトータル的に良いものになりました。
カップボード・洗面台等全てをカラーコーディネートしております。
住宅設備の色を全て統一することで、空間が引き締まり、クロスや床のコーディネートの幅が広がります。
いかがでしょうか?
S様ご夫婦共に大変喜んでいただきました。現在お子様2人に恵まれ、楽しく過ごされております。
また次回もお楽しみに。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけたS様邸の新築施工事例をご紹介させていただきます。
まず外観です。
白と黒のコントラストが利いた大変スタイリッシュな外観です。
外構もカーポートを取り付けており、車からの荷物の出し入れも濡れにくいようになっております。建物周辺も土間コンクリートを敷いているので、雑草が生えにくくなっています。
続きましてダイニングです。
対面キッチンカウンターの下にBOX収納と壁面には勉強机を造作しております。
BOX収納にはたくさんの物を収納することが出来るので、空間の妨げになるような小物を全て収納することが出来ます。
勉強机を設置したのは、最近の子供はリビングダイニングで勉強することが多いことから専用の勉強机を造作で取り付けました。
システムキッチンはトクラスのBbといわれる商品になります。
人造大理石の質がとても高く、全体的に標準仕様のグレードも高い仕様になっております。
扉の色をダークトーンにすることで空間がグッと締まって、よりおしゃれな空間になっております。
いかがでしょうか?
まだまだ紹介していないものもありますので、次回も楽しみにしておいてください。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけたO様邸の新築施工事例の続きをご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
O様邸ですがセルロースファイバーという断熱材を使用しております。
セルロースファイバーは高性能断熱材で断熱性・防火性・防虫性等大変高いものになっております。何で出来ているかというと…なんと!新聞紙で出来ております!
私も初めて聞いた際に驚きました。
冬は暖かく、夏は涼しいセルロースファイバー。
興味を持たれた方は是非ご相談ください。
続きましてシステムバスのご案内です。
こちらのシステムバスですが、サウンドシャワー・ミストサウナーを設置しております。
お風呂の中で、自分が好きな音楽を聴きながらサウナも楽しめることが出来、とても贅沢なひと時を送れる空間になっております。
更に外部に階段下のデットスペースを利用して収納を造作しております。
こちらの中にはDIYの道具や、外で使用するような物を収納することが出来るようにいたしました。
今回の施工事例は以上になります。
O様ご夫婦にも大変喜んでいただくことができました。
また次回も楽しみに。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけたO様邸の新築施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
切妻屋根の素敵な外観になっております。サッシ(窓)の配列も揃えることによってより美観性を高めております。
ワンポイントとして玄関ドアを濃い木目柄にすることで外観がより引き締まった感じにすることが出来ました。
次はLDKです。
こだわりとしては洋室とLDKを続き間にして広々空間にしたことです。
お子様もゆったりくつろげる空間になりました。
ダイニング側もキッチンカウンター・飾り棚・勉強机を造作したことで、家族が一つに集まれる空間にすることが出来ました。
表面も塗装しているので、汚れにくい様な工夫を施しています。
家具や造作を設置し、可愛らしい空間になりました。
キッチンはトクラスというメーカーのキッチンをセレクトしております。天板とシンク共に人造大理石が標準という所が強みでデザイン性も高いのが特徴です。
キッチンの扉はクロスの色合いを邪魔しないようにホワイトにしています。
対面キッチンになりますので、ご家族の方との会話も弾みますね。
いかがでしたか?まだまだご紹介させていただきたいのですが、また次回とさせていただきます。
また次回も楽しみにしておいてください。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの井村です。
今回は、以前投稿したS様邸の新築施工事例の続きをご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
画像は、玄関収納になります。
お客様も今後靴が多くなってくることを見越して大量に靴を収納できるシューズインクロークを造作しました。
こちらのシューズインクローク、30足はくだらないほど収納できる物でして、靴以外にも傘やカッパなどを掛けられるので大変便利なものになっております。
ワンちゃんが居るご家庭なので、ワンちゃん専用のトイレスペースも完備しました。
こちらのスペースがあれば、躾もしやすいですしワンちゃんの導線もとてもいいですね。
トイレも面白い発想でトイレ用具用の収納スペースを設けております。
収納も様々な用途が御座いますが、こちらのお客様のお家の収納は空間を邪魔することがないので非常に使いやすいですね。
システムバス・洗面台等全てをカラーコーディネートしております。
住宅設備の色を全て統一することで、空間が引き締まり、クロスや床のコーディネートも幅が広がります。
いかがでしょうか?
S様ご夫婦共に大変喜んでいただきました。現在も大好きなワンちゃんと楽しく過ごされております。
また次回もお楽しみに!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの井村です。
今回は以前弊社が手がけたS様邸の新築施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
レンガ調のサイディングを全てに使用したシンプル且つ可愛らしい外観になっております。
外構に関しても、ワンちゃんを2匹飼っておりましてラティスを裏側に設置することでお家でドックランが出来るようにしております。
屋根も片流れの屋根になっておりますので、雨漏れ等の心配もありません。
外壁に凹凸が無くメンテナンス性の高いお家になっております。
システムキッチンはトクラスのBbといわれる商品になります。
人造大理石の質がとても高く全体的に標準仕様のグレードも高い仕様になっております。
扉の色をダークブラウンにすることで空間がグッと締まってよりおしゃれな空間になっております。
床とも色合いを合わせてあるので非常にオシャレですね。
カップボードも設置しております。
家電・食器等全ての収納が出来る大容量の収納になります。
右下の収納にはゴミBOXになっており、ゴミ分別も大変しやすくなっております。
いかがでしょうか?
まだまだ紹介していないものもありますので、次回も楽しみにしておいてください。
土砂災害から身を守るには・・・
新築不動産事業部の松島豊です。
まだまだ、7月の西日本豪雨災害の爪あとが癒えない状況ですが、復興にあたっていただいている関係者の皆様や、全国から駆けつけていただいたボランティアの皆様の御かげで徐々に復旧復興に進んでいるのを目の当りに感じております。
関係者の方々には、ご尽力いただき、感謝いたします
皆様、今一度ご自身のお住いの場所やご勤務先、通勤経路などが安全な場所か否か一度土砂災害マップなどで、ご確認されてはいかがでしょうか?日頃から万一の事態を想定して避難場所、避難経路などをご家族や職場の方たちで決めておくといいと思います
(土砂災害ポータル広島)
http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/map/keikai.aspx
また、呉市においては来年度には「津波災害マップ」も発表になる予定です。
人間は自然災害には勝てません!最小限に被害を少なくする、命を守る場所を見つけておくことが大切ですね。
罹災証明があれば
新築不動産事業部の松島です
この度の豪雨により被災された皆様方、謹んでお見舞い申し上げます。
被災された皆様方の支援事業として、各金融機関さまもご融資を必要とされる方に対し
「災害復旧ローン」の受付を行っていらっしゃいますので、お知らせいたします。
住居だけでなく、お車や家電製品なども対象となります。
市町村発行の罹災証明があれば、0.55%(保証料込み)でお借り入れできる有利なローンです。ご参考にどうぞ。
西日本豪雨のお見舞い
この度の7月5日からの西日本豪雨により多大なる被害がありました
お亡くなりになられた方々や被災された方々に御悔みお見舞い申し上げます。
微力ながら、私自身何か出来ないかと模索し、数回、呉市や広島市のボランティアセンターに足を運び、被災された方のお手伝いをさせていただいております。
そのなかで、ボランティアにこられる方の半数近くは県外からお越しいただいているのに驚きました。
宮城、東京、大阪、京都、神奈川、熊本、福岡と・・・。
皆様、口をそろえて「困ったときはお互い様」
熊本地震や東北大震災時に他県から同じようにボランティア活動に来ていただきそのときのお返しですと・・・ほんと、ありがたいことです。
全国の方々の暖かい支援をいただき、広島もがんばって復興していきましょう!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけた2世帯住宅の施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
玄関を境に右側と2階は息子様夫婦の空間で左側の1階スペースはお父様のスペースという準分離型2世帯住宅にしております。
建物が出ている所はサイディングの色を変えており、可愛らしいおうちの外観になっています。
次はLDKです。
こだわりとしては壁を設けず広々とした空間がご希望でしたので、フラット対面のキッチンをセレクトされました。
キッチンはトクラスというメーカーのキッチンをセレクトしております。天板とシンクが人造大理石標準という所が強みでデザイン性も高いのが特徴です。
キッチンの扉も落ち着いた色味になっております。ダイニングテーブルは置かず、全てキッチンで食事を済ませたいということで、フラット対面のキッチンを選ばれた要因でもあります。キッチン上の間接照明もとてもオシャレです。
こちらのお客様は、床は明るいフローリング、扉はシックな色味をお選びいただいているので、色のコントラストも楽しんでいただける空間になっております。
いかがでしたか?まだまだご紹介していきたいのですが、また次の機会とさせていただきます。
次回もお楽しみに。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。アドバイザーの桑原です。
前回ご紹介させていただいた新築紹介の続きを施工事例としてご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
キッチン周りになります。
キッチンはクリナップのクリンレディを採用しております。
特徴はなんと言ってもキッチンの構造材が全てステンレスで出来ているという点と、クリナップにしかないステンレスを使用した扉カラーです。
床の桜フローリングとの愛称もバッチリです。
更にキッチン横には食品庫を設けております。こちらの中に様々なキッチン用品や食品を入れることが出来る優れものです。
こちらのお客様のお家は細かい所にもこだわりを出しております。
写真でもあるように扉のドアノブに猫ちゃんの金具が付いていたり、扉を閉めていても猫専用の扉から猫ちゃんが出入りできるようにしていたりと、様々な所にこだわっております。
最後にお風呂です。
こちらのお風呂は旧YAMAHAのTOCLASというメーカーのシステムバスになります。
こちらのメーカーの最大の特徴は人造大理石の浴槽と精度の高い浴室壁パネルです。
浴槽もわざと捻りを加えているので、洗い場・浴槽内が広く設計されております。
いかがでしたか?次回もこだわりのある新築の施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみに。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。我が息子も3歳になりやんちゃな遊びになんとか付いて行っているアドバイザーの桑原です。
今回は以前弊社が手がけた新築の施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
軒の出を少なくし、スッキリとしたデザインで仕上げております。
玄関は前面道路なのでお子さんが家を飛び出さないように玄関の正面は壁を設けております。しかしただの壁ではなく、明り取りを設置したりサイディングの色を変えたりと工夫しております。
2枚目の写真、2階に出窓を設置しておりますが、お客様が猫ちゃんを飼われているので、猫ちゃんが外を眺めながらゆっくり出来るスペースをということで設置しております。
次はLDKです。
こだわりとしては対面キッチンのダイニング側に食事が出来る+お子さんが勉強出来るスペースを設けております。
床には奥様お気に入りの桜の無垢フローリングを使用しております。桜の無垢フローリングにガラスコーティングを塗装しておりますので、お手入れもカンタンで清潔感のある仕上がりになっております。
いかがでしたか?まだまだご紹介していきたいのですが、また次回とさせていただきます。
また次回も楽しみに。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。奥さんに胃袋で捕まれたアドバイザーの井村です。
今回は以前弊社が販売していた分譲物件の施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
まず外観です。
ほぼ真四角のコンパクトなデザインで無駄が無いオシャレな建物です。
弊社では窓の高さを揃えて設置しているので見た目も美しい設計にしております。
次はLDKです。
こだわりとしては対面キッチンのダイニング側に食事が出来る+お子さんが勉強出来るスペースを設けております。
更にパソコンを使えるようにLAN配線を設けております。
自然素材をふんだんに使用した空間になっており、床にはボルドーパインの無垢フローリングを使用しております。壁には漆喰を全面に塗っておりますので、室内の調湿を取ってくれると共にオシャレな空間になります。更に窓が設置してある壁にはエコカラットを設置しておりますので、デザイン性・性能共に素晴らしいものになっております。
2Fの階段ホールにはカウンター・椅子を設置しております。
こちらは何故あるかご存知ですか?
こちらのスペースは勉強や本を読む等、家族が触れ合える憩いのスペースになります。
いかがでしたか?
次回もこだわりのある新築施工事例をご紹介して行きますので、また次回もお楽しみに!!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。最近食べても食べても物足りなくどんどん体重が増加して困っているアドバイザーの井村です。
前回に引き続きレンガの家の施工事例をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
疲れた体と心を癒すことが出来るシステムバスです。
落ち着いた色合いでとてもオシャレに見えます。
浴槽に貯めたお湯も冷めにくく、ゆったりとくつろげる浴室なのでつい長風呂になってしまいます。
次は洗面室です。
洗面台の扉カラーをシステムバスのアクセントパネルの色味と合わせることで空間に統一感を出しております。
洗面室は洗剤やその他色々な物が散乱してしまうのですが、階段下のデッドスペースを利用して階段下収納を設けております。デッドスペースの解消・生活用品が収納できるので一石二鳥です。
2階の子供部屋です。かなり大きいお部屋ですが、実は理由があります。
将来子供が2人になった時に、真ん中に間仕切壁を作って2部屋に分けることが出来るようになっております。
小学生までは2人で仲良く1部屋を使ってもらい、思春期になれば2部屋に分ければプライバシーを守ることが出来ます。
いかがでしたか?
私の家はいつでも見学が出来るようにしておりますので、興味のある方は是非お申し付けくださいませ。
また次回もお楽しみに!!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。ゴルフでスコア100切りを達成して上機嫌で返って奥さんに報告しましたが、「ふ~ん。で!景品は?ないん?つまんないの。」と言われて気分が落ちてしまったアドバイザーの井村です。
新築を担当させていただく中で、実は私も夢のマイホームを手に入れることができました。
今回は私が建てたレンガの家を紹介させていただきます。
まずは外観になります。
外壁は本物のレンガを積み上げております。
奥さんがこんなお家に住みたいという願望があったこともあり、このように素敵な外観になりました。
外壁のレンガを積み上げている施工中の写真です。
下地に使用している鋼鈑にレンガを一つずつ設置していくので大変な重労働ですが、職人さんも頑張ってくれました。
リビングダイニングの写真になります。
室内は自然素材をふんだんに使用しております。
壁・天井には卵の殻で出来た壁紙【エッグウォール】を使用しております。
床には無垢フローリングを敷き健康的なお家になっております。
子供にシックハウス症候群などのアレルギーがあってはいけないので、内装材には特にこだわりました。
奥さんが夢だった対面キッチンと収納も取付けました。
収納力も抜群で奥さんも喜んでいます。
続々と紹介して行きたいですが、今日はここまで!また次回もお楽しみに!!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。新築アドバイザーの桑原です。
今回は前回の「設備工事」の投稿に続いて新築の工程について解説していきますので、よろしくお願い致します。
今日は外壁サイディング工事について解説させていただきます。
お家のライフラインで必ず必要になってくる工事なので、正確な工事を求められます。
お家作りにとても大切な工程をこれから解説していきます。
まずは、外壁下地として透湿防水シートを貼っていきます。
こちらのシートは名称の通り、湿気を通しつつも雨水を通さない高性能なシートになります。
続いてサイディングを貼っていきます。
コーナー部分にはコーナー用のサイディングがありますのでそちらで対応していきます。
屋根の下側の軒にも軒天ボードと言われるボードを貼って行きます。サイディングボードは模様があるので、仕上がりに模様のズレが無い様に施工していきます。
サイディングボードを貼り終えると最後にコーキングをジョイントに充填します。こちらの施工は雨漏れ防止の為の施工になります。
以上の写真が完成写真になります。
全体的にブラックを基調としたスタイリッシュなデザインに加えアクセントにブラウンの木目を採用したことで、スタイリッシュ且つ可愛らしい外壁に仕上がりました。
本日はここまで!
次回は【造作工事】についての工程を解説させていただきますので、よろしくお願い致します。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。新築アドバイザーの桑原です。
今回は前回の「ホウ酸施工」の投稿に続いて新築の工程について解説していきますので、よろしくお願い致します。
今日は給排水・電気工事について解説させていただきます。
お家のライフラインで必ず必要になってくる工事なので、正確な工事を求められます。
お家作りにとても大切な工程をこれから解説していきます。
まず給排水工事についてご説明します。
洗濯機用の水道配管を行います。
宅内から配管をしてくるので、施工に注意が必要です。
電気配線工事の内容になります。
お客様のご要望の位置にスイッチ・コンセント・照明を的確に配置するのに熟練の配線技術が必要になります。
キッチンのダクト配管なども先行で行っておくことで、電気工事以外の工程もスムーズに行うことができます。
給排水工事・電気工事は有資格者でないと工事をすることができませんし、禁止されております。弊社では、給排水工事・電気工事は有資格者が責任を持って施工をしておりますので、施工保証もしっかりお出しすることができます。お任せください。
本日はここまで!
次回は【外壁サイディング工事】についての工程を解説させていただきますので、よろしくお願い致します。
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。新築アドバイザーの桑原です。
今回は前回の井村の投稿の続きで新築の工程について解説していきますので、よろしくお願い致します。
今日は防蟻工事について解説させていただきます。
見えない工事なので軽視されているお客様も多いですが、見えない工事だからこそお家を守る為には必要不可欠の工事になります。
防蟻工事を疎かにしてしまうと、シロアリにお家のあらゆる木材を食べ尽くされてしまい、お家の寿命を縮めてしまいます。
これからお家をずっと守ってくれる防蟻工事について解説いたします。
まず、施工する範囲をご説明します。
基準では基礎下から高さ1mまでを防蟻工事しなければなりませんが、弊社では基礎上から高さ1mをホウ酸で防蟻処理を行います。
ホウ酸を噴霧器で木材全てに施工していきます。
弊社でのホウ酸の施工方法は「自分の家のつもりで施工する」です。
ホウ酸は無色透明で施工証明をする為に着色料を混ぜておりますので、目に見えるようになっております。
以上が防蟻工事の内容になります。
ホウ酸処理は自社社員で施工させていただくので、安心です。
更にホウ酸は「ホウ酸施工士」の資格を持ったものではないと施工ができません。
弊社ではホウ酸施工士が責任を持って施工させていただいております。
本日はここまで!
次回はお家には必要不可欠な【室内の設備工事】についての工程を解説させていただきますので、よろしくお願い致します。
買っても大丈夫? 任意売却とは。
新築不動産部店長松島です。
たまに住宅に関連する販売チラシの隅っこに「契約までに時間を要します」「任意売却物件のため、債権者の同意が必要です」との記載がある場合があります。これはどういうものでしょうか。
任意売却とは、例えば、売主様が住宅ローンを払えなくなり、「差押」手続きなどが開始されてしまっているケースです。
差押がされると、次には裁判所の「競売」手続きが始まってしまいます。
ところが、競売になってしまうと、通常の取引価格より安い値段になってしまうため、住宅ローンを貸し付けている銀行は貸付金の回収が見込めなくなってしまいます。
そこで、競売手続きが始まるまでの間に、競売ではなく通常の取引で売却を行おう、というのが任意売却と呼ばれる手続きです。
そのため、任意売却の場合に取引価格の主導権を握っているのは、売主様でなく銀行などの「債権者」となります。
銀行としては、残っている住宅ローンを、競売が始まる前までに早く回収したいし、一方でなるべく多く回収したいという思惑があります。
購入する側としては、銀行の急ぎ度合や、残債の額によって、購入できる金額が決まってくることになります。
任意売却の際に注意すべきは、売主様の資産状況に問題がある、という点です。
銀行の住宅ローン以外にも借金や税金の滞納があったりする場合には慎重に手続きを進める必要があります。
チラシの文言だけでは判断できませんので、具体的な取引状況をチェックしましょう。
土地・建物には細かな制限があります
新築不動産部の松島です
一見何気なく建っている家にはさまざまな制限の中で建てられています。
建物を建てるときに必ず守らなければならない建築基準法があります。
単体規定
単体規定とは、個々の建築物そのものの安全性や居住性を確保することを目的に、建築物の敷地、構造、居室の採光・換気・建築設備・建築材料の品質等に関する制限や、災害危険区域、地方公共団体の条例による制限の付加等が定められています。
集団規定
集団規定とは街づくりプランである都市計画の方針実現等のため、都市計画区域および準都市計画区域内における建築物の敷地の摂動義務、用途制限、建蔽率、容積率、高さ等の制限等が定められています。
もし、気に入って購入した家を建て直したいと思ってもその土地が再建築不可の土地だった場合は立て直せませんし、増築ならいいだろうと思い2階から3階にしようと思っても高さ制限があり増築できないかも知れません。
また前面道路の為のセットバックを余儀なく求められ土地が削られるかもしれません。
オオサワ創研のエージェントは、契約までにお客様の購入物件の調査をし、不備が見つかった場合にはお客様に告知を致します。
あとで後悔しないために専門の方にちゃんと見てもらうことをお勧めいたします。
オオサワ創研 新築不動産部の松島でした
築25年の木造住宅を耐震の技術で間取りの再構築 気持ち良い大空間を実現!
新築不動産部店長松島です。
今回は中古住宅+リフォームを検討していたN様の事例をご紹介します。
N様が見つけた物件は築25年の木造住宅でした。建物インスペクションの結果、外壁や基礎にひび割れがあるなど若干の劣化は見られるものの、リフォーム前でも耐震診断の結果は基準をクリア。良い状態の物件でした。
1階に和室があり台所が独立している、建築当時に流行った間取りで、今の住宅と比べると窮屈な雰囲気でした。N様はリビングだけでなく水回りも含めて大胆な間取り変更を実施。大空間を実現しつつも耐震性能はしっかり確保。このリフォームを実現できたのは、担当したリフォーム会社の耐震の技術によるものでした。
リビングと和室の間仕切り壁は見せる筋交いでリビングの開放感を演出。もともと和室だったスペースには畳の小上がりを設置し、畳のよさを活かしつつ、大きな収納スペースを確保しました。
もともと独立していたキッチンは対面式のキッチンへ。これでリビングが一望できます。お風呂・トイレなどの設備も高性能な設備に入れ替え、新築分譲住宅では実現できない豪華な仕上がりとなりました。
耐震性が確保できているので耐震基準適合証明書も発行され、住宅ローン減税もバッチリです。安心して暮らせる我が家を実現できて満足なN様でした。
以上、新築不動産部の松島でした
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。新築の棟梁さんに「え…?井村君?」と太って誰だか分からないという感じで思われ、かなりのショックを受けているアドバイザーの井村です。
今回お客様からいただいた腹筋ワンダーコアで腹筋をシックスパックできるように頑張ります。笑
今回は前回に続き、新築の工程について解説していきます。
本日は屋根工事についての解説です。
「屋根はあまりこだわりが無いんだよね」と言われるお客様が多くいらっしゃいますが、実はお家の中で最も重要なのは屋根です。
屋根が無いと雨漏れしてしまいますし、あまり材質の良くない物を屋根材として採用してしまうとあっという間に劣化や割れが発生してしまい、お家の構造体に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。
まず、屋根の下地材の上からルーフィングという防水シートを施工します。
このシートを施工しておくことで、屋根材が破損しそこから雨が侵入してもシートを敷いているおかげで雨漏れを起こしにくくするとても高性能な防水シートです。
最後に屋根材を葺いて施工は完了です。
こちらの屋根材はガルバニウム鋼鈑を採用しております。
ガルバニウム鋼板とは・・・?
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金メッキ鋼板です。
アルミニウムの特徴である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と亜鉛の特徴である犠牲防食機能により、従来の鋼板よりもさらに耐久性に優れ、あらゆる用途に対応できる画期的な鋼板です。
ガルバリウム鋼板は金属製の外壁材としては寿命が長く、20~30年以上もつと言われています。メンテナンス(塗装)などをしっかり行えば、末永く楽しめる屋根材です。
本日はここまで!
次回はお家をあらゆる気候から守ってくれる【室内の大工工事】についての工程を解説させていただきますので、どうぞお楽しみに~~!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。新築を担当させていただいてから、新たな事を覚えることがとても楽しいアドバイザーの井村です。
今回は前回の続きで、新築の工程について解説していきます。
基礎工事が完了した後、土台敷き及び床断熱材を施工します。
弊社では【トップランナー制度】を対象にした建材を使用しています。
トップランナー制度とは?
「省エネ法」として知られる、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の「機械器具等に係る措置」にて定められたものです。
製造業などの対象となる機器のエネルギー消費効率の努力義務を規定することで、二酸化炭素の排出量を抑えて、省エネルギー化を図ることを目的としています。それぞれの機器で最も優れた消費効率の性能を基準とすることから、「トップランナー制度」と名付けられています。
基準に達しないメーカーは、製品の販売を禁止されることはありませんが、社名の公開や罰金といった措置がとられることもあります。
トップランナー制度の対象機器は幅広く、乗用車や貨物自動車をはじめとして、家電ではテレビや冷蔵庫、炊飯器、電子レンジといったものです。住宅建設に関連する対象機器では、サッシや複層ガラス、断熱材のほか、ガス温水機器や電気温水機器、ガス調理機器や照明器具、電球形LEDランプ、エアコンなども挙げられます。
次の工程は仮説足場を組み立てます。
仮説足場が無いと棟上げの工事が出来ないので、しっかりと補強も入れながら組み立てをしていきます。
足場組が完了した後はいよいよ棟上げです。
1日で柱や梁や屋根が組み上がるので本当に素晴らしいなぁといつも見ながら感動しています。
朝早くから工事を始めてお昼過ぎにはもうほぼお家の形になっていました。
これで棟上げは無事完了です。
本日はここまで!
次回はお家をあらゆる気候から守ってくれる【屋根】の工事についての工程を解説させていただきますので、どうぞお楽しみに~~!
おしゃれな新築を建てたいなら、呉市のオオサワ創研へ
こんにちは。
先日入籍1年を経たということで、奥さんと結婚式を挙げた広島プリンスホテルで豪華ランチを堪能し、結婚生活を満喫しているアドバイザーの井村です。
その後ゴルフ用のポロシャツを買ってもらったので更に上機嫌です。笑
実は私、この4月から新築不動産部に異動になり、今は新築アドバイザーとして活動させていただいております。
今回は新築が経つまでの工程をブログで紹介させていただきます。
まず地盤を整え整地工事を行います。
その後、ベタ基礎を打ちます。
この施工をすることで、お家の床下がコンクリートで覆われるので、湿気やシロアリの侵入を防いでくれます。
次の工程は配筋を行い、型枠を組んで、基礎の立ち上がりを作る工程に入ります。
基礎は型枠を組んだ中にコンクリートを流し込み、しっかりと乾燥させます。
基礎を施工する際に配管工事も行っておきます。
型枠を外せば立派な基礎の出来上がりです。
こちらの基礎が完成したら、次は大工さんによる工事がいよいよ始まります。
次回はいよいよ新築の醍醐味でもある【棟上げ】についての工程を解説させていただきますので、どうぞお楽しみに~~!
新築事業
- 目的別
- 最新自然派住宅を注文されたいお客様へ
オオサワ創研は広島県 呉市・東広島市を中心に最新自然素材でつくる、省エネで安全性・耐久性を備え、コストパフォーマンスにも優れた最新自然派注文住宅を取り扱っています。広島県呉市・東広島市で最新自然派素材の家創りはオオサワ創研にお任せください。
リフォーム事業
不動産事業
- 目的別
- 土地・中古住宅・マンション等の不動産物件をお探しのお客様へ
広島県呉市(広、安浦、安芸阿賀、坂町など)・東広島市を中心とした土地・中古住宅・マンション等の不動産物件を取り扱っています。呉市・東広島市の土地・中古住宅・マンション等の不動産物件情報はオオサワ創研にお任せください。
不動産売却事業
- 目的別
- 不動産物件の買取をご希望のお客様へ
広島県呉市・東広島市など安芸郡エリアの地元に特化した不動産買取サイトです。広島の各地域のエリア特性を知り尽くしているオオサワ創研だからこそ、高価買取を可能としています。広島の各地域のお客様のご要望へ、スピーディーにお応えします。
住宅購入 最初に理解すべきこと
こんにちは、オオサワ創研 新築不動産事業部の松島です
私は、日頃皆様の住宅購入のお手伝いをしています。
年間で数十組のお客様とお会いし、様々な相談をうけておりますが、
皆様お住まい探しの「初期の段階」で共通して悩まれている事を大別すると、下記3点です。
- 住宅購入で何からどのように始めればいいのかの行動手順がわからない
- 家はどんな基準で選べばよいのか
- 自分はいくらぐらいの物件が購入できるのか(住宅ローン借入の疑問)
あなたは当てはまりましたでしょうか・・・。
お住まい探しがもうすでに進んでいらっしゃれば、この段階はクリアされているかもしれません・・・。
しかし、もしあなたがお住まい探しされたばかりであれば、この悩みは有耶無耶にせず、最初にクリアされることをお勧めします。
上記3点の不安を曖昧にしながら、なんとなくインターネットで「物件探し」をしてしまっていれば、結果的にあなたの貴重な時間を無駄にしてしまい、よい不動産を購入する事は難しいでしょう・・・。
★住宅購入では、最初の行動が肝心
住宅購入に対する考え方と最初の行動ステップを間違えると、
あなたの貴重な時間が無駄になり、かなりの遠回りを強いられます。
遠回りならまだいいのですが、資産性の悪い住宅を購入してしまうと、あなたの家計に将来大きな影響を与えてしまう可能性もあります。
まず理解しなくてはならないのは、
不動産購入で最初にすべきことは、「物件探し」ではない。
(住宅購入は賃貸の家を探すのとは、訳がちがいます。)
「そんなことを言われなくても分かっている・・・」という声がきこえてきそうですが、意外とやっていない人が多いのが事実です。
まず、あなたのやるべき行動手順を理解しましょう。
- 住宅を購入するにあたって、何が問題なのかを認識する。
- あなたの味方になってくれる不動産会社と信頼できる担当者を見つける。
- 資産価値が落ちにくい不動産とは、どんな物件かを理解する。
- プロに個別相談の上、資金計画とエリアの選定を行なっていく。
- それから、物件探しをする。
ここで大切なのは、具体的な行動手順の詳細を理解する事より、順序が大切です。
上手くいかない人は、「物件」を自分で選び、扱っている不動産会社を訪ねる。
上手くいく人は、「不動産会社」をえらんでから、一緒に「物件」を選ぶ
住宅購入で失敗したくない人は、まずこの順番を明確に理解しましょう。
この順番が大切な理由は、次の機会にお伝えします
楽しみにお待ち下さい
エージェント松島でした。
再建築不可である土地の解決策
オオサワ創研・新築不動産事業部の松島です
販売チラシを見ていると、たまに目を引く安さの物件があったりしますね。
「コレは!」と思って詳しく調べてみると、「再建築不可」との記載があった、というのは良くあるケースです。
この「再建築不可」を解消する方法はあるのでしょうか?
手続き面からみれば、「再建築不可」は解消可能です。
①道路に接道するための土地を追加で買う
再建築するためには、建築基準法上の「道路」に2m以上接していなければなりません。
そこで、本土地と道路の間にある土地をその所有者から譲ってもらう、という方法があります。
この方法については、土地の形状にもよりますが、土地取得費がかかってしまうため、コストの面では話が進まないケースが多いかと思います。
資金力があって、再建築不可土地とその隣地をまとめて購入できてしまう場合には、有効な方法です。
②道路位置指定を申請する
アスファルト舗装もされており、排水施設も整っていて見た目は道路になっているが、建築基準法上の道路ではない、という道路に接道している場合もあります。
こういった場合には、その道路を建築基準法上の道路として「指定」してもらうという方法があります。
これが「道路位置指定」制度です。
対象の道路について、幅員や隅切りの有無、道路自体の長さ、アスファルト舗装や排水施設等、諸々の条件がありますが、これらを満たしている場合には、管轄の行政機関へ「道路として指定して欲しい」という申請をすることができます。
ただ、こちらの方法に関しても、道路の所有者はもちろん、その隣接地の方や、抵当をつけている金融機関等、多くの利害関係人の協力(書類への捺印)が必要になってしまいます。
もちろんその道路が建築基準法上の道路として認められれば、土地自体の価値も上昇しますので、関係者は皆メリットを受けることになるのですが、その労力や時間の部分で上手くいかないケースもあるようです。
また、隣地の名義人に相続が発生していて、所有者が特定できないケースもあります。
いわゆる所有者不明土地問題ですね。こういった場合には、そもそも誰から捺印をもらえばいいのかもわからない、という話になってしまい、やはり手続きがストップしてしまいます。
このように「解決策」自体は手続き上存在していますが、机上論であって、現実的ではありません。
行政側で、もっと簡便に位置指定できる制度を設ける等の施策がない限り、再建築不可土地を解消することは難しいのが現状です。
今後の人口減・家余りの状況を考えますと、地方や駅からアクセスの悪い土地になるほど、道路のようなインフラについては制度面・費用面からも手当が薄くなることが予想されます。
再建築不可物件に関しては、解決方法の目途が立っている場合や、再建築不可のまま利用する方法がある場合を除いて、一般の方は手を出さない方が良いかもしれません。
購入検討の物件が相場よりも明らかに安い場合には、オオサワ創研のエージェントへ是非一度ご相談ください。
3年に一度の「評価替え」とは?
こんにちは、オオサワ創研 新築・不動産事業部の松島です
今日は、固定資産税の事についてお話しします。
固定資産税の「評価替え」とは、固定資産税の評価額を適正な時価に見直す作業を言います。
本来であれば、毎年適正な時価を調査し、固定資産税の評価額も見直すべきなのですが、ぼう大な量の土地、家屋について毎年度評価を見直す事は、実務的には事実上不可能である事や、課税事務の簡素化を図り微税コストを最小に抑える必要もある事等から、土地と家屋については3年毎に評価額を見直す制度がとられています。
前回の評価替えが平成27年でしたので、今年の平成30年も評価替えの年となります。
ここ3年は、平成27年度の価格が据え置かれていましたので、今回の評価替えでは固定資産税評価額の増額が見込まれます。
固定資産税の評価額が上昇すると、毎年の固定資産税等が増加する事や、名義書換の登記費用が増加することになります。
固定資産税の納税通知書は、各市区町村により異なりますが、呉市の場合は5月1日から各家庭に送付される予定です。
納税通知書が届いたら固定資産税の税額や評価額を確認してみるようにしましょう。
施工事例更新ー呉市広両谷☆F様邸(360度画像)
【予告】新築完成見学会開催☆呉市広両谷
4月7日(土)・8日(日)
あさ10:00~夕方17:00
呉市広両谷にて、新築完成見学会を開催!!
風景画のようなナチュラルテイストのお家
Paysage【ペイジサージュ】が完成!
~一目で美しいと分かる、シンプル&デザイン~
内・外装はしっくい塗り壁、屋根は深みのある洋瓦。
床材は無垢材を採用しました。
広がり感ある空間設計と、細部のディテールを追求した住まい。
コストアップを極力抑える工夫をして、より気軽に自然素材を利用していただけます。
お客様の生活の中心となるお家。
そこで生活される方の生命と財産を守ります。
マイホームをお考えの方は、是非ご来場下さい!
日時:4月7日(土)8日(日)
場所:呉市広両谷2丁目7番地
時間:10時~17時
☆完全予約制のため、
お電話にてご予約をお願い致します!
ご不明な点がございましたら、ホームページ
またはお電話にてお気軽にお問合せくださいませ♪
皆様のご来場を心よりお待ちしております(*^^*)
TEL 0120-05-8490
「ひろしまの家」イベント情報ページ
http://hiroshima-ie.com//eventDetail.php?id=3885
不動産購入時に必ず目にする登記簿謄本
不動産登記は、土地や建物の所在、面積のほか、所有者の住所・氏名などを一般的に公開することにより、権利関係などの状況が誰にでもわかるようにし、取引の安全と円滑をはかる役割を果たしております。
登記記録には、表題部と権利部があり、土地は1筆ごとに、建物は1個ごとに区分して作成されています。
表題部には、土地の場合は、所在・地番・地目(土地の現況)・地積(土地の面積)などが、建物の場合には、所在・家屋番号・種類・構造・床面積などが記録されています。
権利部には、その不動産についての権利に関する内容が表示されており、甲区と乙区に区分されています。
甲区には、その不動産の所有者に関する事項が記録されており、過去から現在までの所有者や、いつ、どんな原因で所有権が移転したのかが順を追ってわかるようになっています。
もし、あなたが中古で戸建を購入した場合、登記をすることで、権利部の甲区に名前が記載されることになります。
一方、乙区には、抵当権、地上権、地役権など、その不動産の権利に関する事項が記録されていますが、所有権の権利の登記が無い場合には、乙区は無く、その不動産の登記記録は甲区までとなります。
登記記録の全部または一部を証明した書面を全部事項証明書、登記事項の概要を記載した書面を登記事項要約書といいます。これらの書面は、所定の請求書を法務局に提出すると、誰でも交付をうけることができます。
また法務局ホームページ「登記情報サービス」からも閲覧ができます。
なお、登記事項証明書は、以前の登記簿の謄本・抄本と同じ内容のものとなります。
土地の売買契約を行なう前には、必ず登記記録を確認することが大切です。
売主と所有者がおなじかどうか、抵当権がついていないか、数年前にも何度も売却されているような問題のある土地かどうか、などは全て登記記録で確認が出来ます。
ただし、不動産の権利に関する記録は申請を義務付けられていないため、登記内容と実態が必ずしも一致しているわけではないことに注意しなければなりませんので、お気をつけください。
㈱オオサワ創研 松島でした
不動産取得時に払うお金は物件代金だけではない??
土地や建物などの不動産を取得すると、不動産取得税、登録免許税、印紙税、消費税がかかります。
不動産取得税は、土地や建物を購入した際や、建物を新築した際にかかる都道府県民税です。取得の理由や有償・無償にかかわらず課せられるもので、登記の有無も関係ありません。
一定の要件を満たす住宅や、住宅用土地については、不動産取得税の軽減措置があります。したがって、通常の住宅取得であれば、不動産取得税はゼロとなることが多いですが、ワンルームマンション等、小規模住宅を取得する際には、軽減措置の対象とならないケースもあるので、注意が必要です。
登録免許税は、土地や建物を取得し、所有権移転登記や保存登記などの登記をするときにかかる国税です。住宅ローンなどのための抵当権設定登記や賃借権設定登記などにも課せられます。
また、登記そのものは司法書士に依頼することが一般的なので、税額に加えて司法書士への手数料が必要となります。
税率は登記の種類によって異なりますが、一定の要件を満たす自己居住用住宅については、所有権の保存登記や移転登記、抵当権の設定登記などの税率が軽減される措置があります。なお、この軽減は家屋のみで、土地についての適用はありません。
印紙税は、土地や建物を購入する場合の売買契約書や建物を新築する場合の建築工事請負契約書、住宅ローンを借りる場合の金銭消費貸借契約書など、契約書を作成した時に課せられる国税です。
印紙税額は、契約書の内容や契約金額、受取金額などによって定められており、売買契約や請負契約書の印紙税の税率は一部軽減されています。なお、住宅についての軽減措置はありません。
また、建物の譲渡や建築工事費、設計料、不動産の仲介手数料などについては、消費税が課せられます。但し、土地の売買や賃貸住宅の場合の賃料などには消費税は課せられません。
このように不動産取得時には様々な税金がかかる事を知っておくと、資金計画を立てる際に役立つかと思います。
オオサワ創研 松島でした
屋根素材の種類について
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
中古の物件は年月を経てきていますので、
水まわりに限らず、外壁や屋根なども傷んでいることがあります。
より快適な生活を求めて、屋根や外壁のリフォームを検討してみるのはいかがでしょうか?
屋根が変わるとイメージも変わってきますよ。
今回は、屋根材の種類について屋根材料の特徴などをまとめてみました。
屋根リフォームをお考えの方は、屋根選びの参考にしてください。
屋根材の種類は大きく4つに分類されます。
屋根材の種類
一般住宅で使用されている屋根材は粘土系、セメント系、スレート系、金属系の4種類に分類されます。
さらに粘土系には、釉薬(ゆうやく)と無釉(むゆう)。
セメント系ではプレスセメント瓦とコンクリート瓦。
スレート系では彩色(化粧)スレートと天然スレート。
このように分かれています。
それぞれの屋根材には、メリット・デメリットがあり、自分の好みやお住まいに合った屋根材を選ぶうえで、それぞれの商品の特徴を確認しておくことが大切です。
※1.粘土系(瓦):釉薬(ゆうやく)と無釉薬があり、耐久性や断熱性に優れています
通常、瓦といった場合は、この粘土系を指します。
粘土を主原料として混練、成形、焼成したものです。
釉薬と無釉薬があり、耐久性や耐熱性、断熱性に優れる屋根材といっていいでしょう。
一般的に粘土瓦では、他の屋根材に比べて重量が重いので、構造など耐震性への配慮が必要ですが、
重さがあるため遮音性が高く、雨音も気にならないのがメリットです。
最近では、ズレや脱落などがしにくい防災瓦などもみられます。
■釉系
・プレス成形した瓦形の素地に釉薬を施した瓦で、さまざまな色を出せるのが魅力。
・釉薬瓦、塩焼瓦などがあります。
・表面の釉薬によって水が浸透しにくく、耐久性に優れ、退色や変色もないので、基本的にメンテナンス不要。
・和瓦の形や形状、S形などの製品も豊富で、和風洋風を問わず、さまざまな外観デザインの建物に
使用することができます。
■無釉系
・無釉は表面に釉薬をかけないもの。
・いぶし瓦や無釉瓦などがあります。
・粘土をプレスし、釉薬をかけず焼成過程でいぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたいぶし瓦は、和風
の住まいに適しています。
・無釉瓦は、ナチュラルな風合いが特徴で、素地がそのまま素焼瓦(スペイン瓦、琉球瓦など)、
粘土以外の物質(金属など)を練りこんだ練込瓦、ムラのある濃淡が魅力の窯変瓦もあります。
※2.セメント系(瓦):施工性が高いのが特徴。製造方法で異なる
セメントと砂を原料とした瓦。
樹脂塗料で塗装を施したもので、施工性が高いのが特徴でしょう。
製造の方法によって分類することができます。
■プレスセメント瓦
・セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、厚形スレートとも呼ばれます。
・無塗装品と塗装品があり、釉薬で表面処理を施し、耐火性能を高めたものが、施釉セメントです。
・和型、平型、S形など形状もさまざま。
・ スレート系より材料が厚く、どっしりとした印象が魅力ですが、最近では軽量化も図られています。
■コンクリート瓦
・プレスセメント瓦より細骨材に対するセメントの割合が少ないもの。
・立体感のある形状が多いので洋風住宅にむいています。
※3.スレート系:セメント系の化粧スレートと天然スレートがある
スレートとは、粘板岩などの薄板のこと。
屋根材としては、セメント系の彩色スレートと天然スレートがあります。
■化粧(彩色)スレート
・セメントに繊維を混入して強化した薄い板状の素材です。
・天然スレートに模していることからこの名称となりました。
(カラーベスト、コロニアルという商品の名称で呼ばれることもあります)
・軽量で施工しやすいのが特徴で、表面塗装に工夫を施し、より耐久性や耐候性をたかめたもの、
遮熱タイプ、表面に凹凸感を持たせ自然石の素材感を表現したものなどもみられます。
・色やデザインも豊富なことから普及している素材ですが、価格は、素材の厚みやデザインなどで
大きくことなります。
(昔はアスベストを使用していたものがありましたが、現在の商品には使用されていません)
■天然スレート
・玄昌石などを材料にした本来のスレート。
・退色しない、黒く艶のある自然の色や素材感が魅力。
・重量のある高価な素材です。
※4.金属系:軽量で加工しやすいのが特徴
加工しやすく軽量、施工性も高いことが特徴で、複雑な屋根形状にも対応できます。
鋼板と非金属系に分けることができます。
鋼板には、めっきや塗覆装を施したものもあります。
カラーバリエーションが豊富ですが、熱伝導率が高く耐熱性が悪いことや遮音性が低いため音が気になる。
最近では、瓦のような形状のもの、断熱材を裏打ちし耐熱性や遮音性を高めた製品もあります。
既存の屋根の上から重ねて葺くことができる、リフォーム向けの商品もみられます。
■鋼板
・平葺きタイプや金属成形瓦など、機能、デザインともに工夫された製品が出てきています。
・軽量で地震に強く、水分を吸収しないのが特徴です。
最近多く利用されるのが、ガルバリウム鋼板。アルミニウム・亜鉛合金めっきの鋼板のことで、
サビに強く耐久性、耐熱性があります。
表面に、ポリエステル樹脂やフッ素樹脂の塗膜などを施した、遮熱性を高めた製品、サビや紫外
線、酸性雨に強いタイプなどもあります。
最近では、天然石のようなチップなどをコーティングするなどして耐久性とデザイン性を高めた
タイプもみられます。
■非鉄金属
・アルミ合金板や銅板などの屋根材で、銅板は昔から使われている素材です。
このように、さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、実物をチェックすることが大切です。
また、最近では、比較的大きな実物サンプルが用意されているショールームもありますし、モデルハウスで用いられている素材を参考にしてもいいかと思います。
これから新築をお考えの方や、中古住宅で屋根のリフォームをお考えの方は、参考にされてみてはいかがでしょうか。
その他、金利等についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は、1年のスタートは何月か?についてご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
(ご利用は無料です)
不動産と行方不明者?遺産分割協議について
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
以前のブログでご説明させていただいた、遺産分割協議について、
「こういうことがあるのか」ということがありましたので、再度目線を変えてご説明させていただきます。
以前のブログはこちら↓↓↓
https://www.sooken-housing.com/staff-blog/?blogid=186174
不動産の処分に関して、大きな問題となるケースの一つに「共有状態」があります。
話し合いがまとまらない、というケースが大半ですが、そもそも、話し合うべき相手が見つからない!!
痴呆が入っていて話し合いができない!!といったケースがあります。
例えば、相続して放置してしまっていた土地を売りたい、というケースです。
相続したまま名義変更せずに放置していると、以前にも申し上げた通り、相続人の数はネズミ算式に増えていってしまいます。
結果、10名以上での話し合い(遺産分割協議)が必要になってしまうことも。
そのような場合で、更に問題となるのが、相続人が見つからない!!!というケース、見つかったはいいが痴呆が入っており自己判断ができない!!!というケースです。
遺産分割しようにも、相手がいない、もしくは、いても会話ができない、とう状態です。
不動産を相続するためには、まず相続手続きをして、名義変更をしなければなりません。
相続したものの、持て余していた土地が、偶然購入希望者が見つかったため、慌てて相続手続きをしようと準備を始めなければならない、ということも、ままあります。
ところが、相続手続きは、相続人全員の合意がなければ進みません。
手続きも全員の実印と印鑑証明書が必要になります。
しかし、行先がわからない相続人とは連絡をとることもできず、生死すら不明ということも。
痴呆が入っている場合、後見人をたてないといけませんが、その手続きに1年近く必要なこともあります。
後者ですと後見人として認められれば話し合いはできますが、前者の場合はそれすらできません。
頭を抱えたくなってしまう状況ですが、このような場合に利用できる方法が、「不在者財産管理人」制度です。
「不在者財産管理人」制度とは、行方不明者の代わりに手続きを行う管理人を、後見人をたてるときと同じように裁判所に申し立てて選定してもらうという手続きです。
この申し立てが認められると、「不在者財産管理人」が専任され、この管理人が行方不明者の代わりとなって遺産分割協議へ署名・捺印をすることになります。
ただし、不在者財産管理人は、あくまでも行方不明者が戻ってくるまでの代わりに財産を管理する人ですので、行方不明者の不利になる行為はできません。
今回のような土地売却では、他の相続人は皆さん放棄してくれたとしても、行方不明者の分は放棄してもらうことができないため、その取り分となる現金を管理人に渡すこととなります。
手続き上は、このように解決する方法が準備されていますが、実際には、行方不明者の捜査手続き、不在者管理人専任の申立手続き、遺産分割協議の許可申立手続き、売却、と膨大な手続きと時間・費用がかかってしまいます。
せっかくの不動産売却代金が、ほぼ手続き費用で消えてしまう、などということもあります。
不動産は処分手続きが困難になる要因が多く含まれております。
「捨てる」という行為さえできません。
不動産に関しては、そもそも売却しやすい・貸しやすい物件を選別する、保有した後もなるべく共有状態を作らないなど、適切な知識が必要となります。
もしも、こういった事例が起こった場合や、未然に防ぎたい、というご相談があれば、お気軽にご連絡ください。
その他、金利等についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は、割安物件の見つけ方について、ご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
課税は多めに?減税は少なめに?税額課税標準について
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、床面積に隠された陰謀?課税と減税についてご説明させていただきます。
不動産にまつわる税金に関係して、大きなポイントとなるのが「床面積」です。
住宅ローン減税の要件のひとつに、「床面積が50㎡以上であること」という項目があります。
不動産の床面積の表記には、「壁芯」と「登記簿床面積」の2種類があります。
実は、マンションの固定資産税・都市計画税については、登記簿床面積に加えて、「共用部分などの面積も合算した面積」を基準として課税されます。
一方で、毎年かかる固定資産税・都市計画税の課税基準はどのようになっているかというと住戸以外に共用部分も含めた面積を基準として税額を加算しながら、減税を受けられるかの基準については、マンションの住戸部分のみの面積、さらに壁芯面積ではなくより狭い内法である登記簿床面積を基準として要件を厳しくしてあるのです。
例えば、不動産チラシで壁芯面積が「51.28㎡」となっているマンションを購入したとします。
ところが、登記簿を確認すると、登記簿床面積は「49.10㎡」になっていました。
これでは「登記簿床面積50㎡以上」という条件がクリアできないため、住宅ローン控除は使えません。
ところが、購入した翌年に郵送されてきた固定資産税納税通知書を見ると、課税床面積が「62.23㎡」となっており、共用部分も含めた面積に対して固定資産税・都市計画税がかけられている、ということになります。
それぞれ根拠となる法律が異なるとはいえ、こういった事例があることを知っておくと良いかもしれません。
ある程度、統一性が必要かと思いますね。
不動産にまつわる手続きは、一般の方は関与する機会も少ないうえに、用語も複雑でわかりにくい印象をもたれる方も多いと思います。
ご不安を抱えたまま手続きを進めるのではなく、信頼できるエージェントにご相談いただき、ご安心してお住まいのご検討・ご購入をすすめていただきたいものです。
弊社では、その他、金利等についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は、遺産分割協議について、ご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
不動産事業者も意外に知らない?!土地の面積表示
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、土地の面積表示についてご説明させていただきます。
今回、私道持分を含めた土地の売買契約を行いました。
そこで、ふと、目に留まったのが、各土地の面積です。
「〇番16 宅地 95.38㎡」
「〇番2 公衆用道路56㎡」
どこか、なにか、気になりませんか?
実は、「小数点以下の表示」に違いがあるのです。
売買契約書に記載する土地の面積は、不動産登記簿の記載を参照します。
この不動産登記簿では、土地面積の小数点以下を記載するか否かについては、ある決まりがあります。
それが、「宅地については、小数点以下2桁まで記載する」という決まりです。
もし宅地面積が100㎡ピッタリだったとしても、登記簿には100.00㎡と記載されます。
一方、公衆用道路については小数点以下を切り捨てて記載されます。
公衆用道路の面積が56.99㎡だったとしても、登記簿には56㎡と記載されます。
ただ、公衆用道路の場合でも面積が10㎡未満の場合には、小数点以下が記載されます。
例えば、9.10㎡の公衆用道路では、きちんと9.10㎡という表記になるのです。
これを知っておくと得すること・・・は、特にないかもしれませんが
売買契約時に、道路の面積に少数点以下の記載がなかったとしても、記載漏れではないことがわかります。
特に、契約自体の有効性や内容の成否にかかわることではありませんが、契約書の細かい文言には、それぞれ意味があります。
弊社では、お客様にご納得してご購入いただけるよう、適切で丁寧な説明を心掛けております。
その他、金利等についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は、固定資産税等についてご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
遺言書が使えない?!相続トラブル回避術!
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、相続にまつわる遺言書について、ご説明させていただきます。
相続発生による争いを回避するため、遺言書を作成しておくといい、ということはご存知ですか?
「ウチはもめないだろう」「まさかウチに限って」という方が多いと思います。
遺言書には、「もめないため」という意味と、「お子様や相続人の方へ感謝の気持ちや想いを伝える」という意味もあります。
また、ご自宅を含め不動産を保有している方は、遺言書を作成しておいた方が良いケースが多々あります。
というのも、不動産は現金等とは違い、分割することが困難です。
しっかりと、不動産の相続先を指定してあげることが、トラブル回避の術となります。
ご自宅をご購入された方は、「遺言書を書いておいた方が良い」ということも、どこかで覚えておいていただければと思います。
では、遺言書を書く際の注意点をお伝えします。
1.物件の表示
何よりも、まずは、遺産となる不動産の特定です。
ここでの注意点は、地番と住居表示は違う、ということです。
住居表示だけですと、隣のお宅も住所が一緒だったり、共有している私道の記載漏れがあったり等
というケースが考えられます。
しっかりと地番を記載しておくことが必要です。
2.日付の記載
遺言書の内容で重要なことの一つが、「日付」です。
同じ方が2回以上遺言書を作成していた場合、作成日付の最も新しい遺言が有効となります。
作成日の1日の違いで、有効であるか無効となるかが、変わってしまうのです。
日付の記載で、特に気を付けたいのが「〇月吉日」という記載です。
こちらの記載は認められませんので、作成する場合には、しっかり日付まで記載しましょう。
3.全文手書き
遺言書にもいくつかの作成方法がありますが、自筆証書遺言という方式の場合には、「全文を自筆」で
作成しなければなりません。
遺言が多岐にわたる場合にはなかなか骨の折れる作業となりますが、パソコンで作成することは認め
られていません。
4.花押(カオウ)はNG
「花押(カオウ)」をご存知でしょうか?
ハンコの代わりに、自身のサインを絵にしたような、押印に代わる文化があります。
昔の武将や、一部の総理大臣も使っておられました。
ところが、遺言書作成において、押印の代わりに花押を用いることは「無効」という裁判例が先日 出ました。
本人の作成に間違いないという点では、押印の代わりとして認めても良いとは思いますが、実際には法的に認められていないということが事実です。
きちんとハンコ(実印)を押印しましょう。
不動産購入は買って終わりではありません。
日々のメンテナンスや、状況の変化による売却等の可能性、相続が発生した場合の備えなど、考えておかなければならないことがたくさんあります。
オオサワ創研では、バイヤーズエージェントとして不動産購入についてトータルでサポートさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
その他、金利等についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は、土地の面積表示についてご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
土地もしくは建物が周辺物件に比較して安いと感じたとき!
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、物件価格においての借地権について、ご説明させていただきます。
不動産売買で土地もしくは建物が周辺物件の相場に比較して安い?と感じたとき・・・
それは、借地の可能性があります。
アパートを賃貸したときは、毎月の家賃を大家さんに振り込むように、
土地のオーナーさんに毎月お支払いすることになります。
土地を購入せず、借地でも家づくりは可能です。
借地であれば、土地を購入するよりも初期投資を大幅におさえることができます。
ただし、借地の場合には毎月地代を支払う必要があるうえ、契約期間満了後は更地にして土地を返還しなければならないケースもあります。
借地権とは?
借地権とは、建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権のことをいいます。
地上権は、民法上の物権にあたり、その権利を登記できるうえ、地主の承諾なしに借地権の売買や転貸ができます。
これに対し、土地の賃借権は民法上の債権に当たります。
一般的に借地権というと、賃借権であることが多いです。
土地の賃借権の場合、地主に登記を拒否されることがあり、地主の承諾なしには、売却や転貸を行うことはできません。
また、土地の賃借権による借地権の場合、建て替えなどの際には、地主の承諾が必要となります。
この場合の建て替え承諾料は、木造などの非堅固造で2~5%、RC造などの堅固造で10%程度が目安となっております。
借地権の法律上の区別
また、借地権には昔から存在する旧法借地権と、平成4年に施行された新借地借家法に基づく普通借地権、定期借地権の3つがあります。
流通している借地権の多くは旧法が適用される借地権です。
したがって、通常、単に「借地権」と記載されていれば、旧法が適用される旧法借地権と考えて良いと思います。
旧法の借地権の場合には、借地期間は木造などの非堅固な建物は最低20年となっておりますが、賃貸の契約は地主側にそれを継続しない正当な事由がない限り自動的に更新されるため、借り手側は継続して土地を利用できます。
一方、定期借地権の場合には、契約期間満了後は、建物を取り壊して更地にして土地を返還しなければなりません。
この場合、契約更新や建物の築造による存続期間の延長がなく、買取請求をしない旨を定めることができるため、地主側は安心して貸すことができます。
販売図面に必ず表記されていますので、しっかりと確認をしましょう。
その他、金利等についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は、相続にまつわるトラブルについて、をご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
不動産取得税とは? その①
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、不動産売買仲介で必ず発生する不動産取得税とは?「その①」を、ご説明させていただきます。
不動産取得税とは、不動産を取得された買主様に約半年経ってから請求される税金のことです。
(不動産の価格-控除額)×税率(3%)で計算できます。
控除額ですが、
・新築住宅の場合は、1戸につき1,200万円
・中古住宅においては、当該住宅の新築時に地方税法で規定されていた控除額
建てたときが新しいほど、その当時の耐震基準を満たしているだろうということで控除額が大きくなります。
耐震基準を満たしていない住宅の場合は、控除額が大きく減額されます。
なお、控除額は期限がありませんが、軽減税率は平成29年度いっぱい(平成30年3月31日までに新築・取得した住宅が対象)まで適用されます。
適用の対象になる物件の詳細ですが、
・新築住宅の場合
住宅の床面積が50㎡(共同貸家住宅の場合は40㎡)以上、240㎡以下
・中古住宅の場合
新築と同様、床面積が50㎡以上、240㎡以下
下記のいずれかを満たすこと
- 耐火建築物は築25年以内、木造等は築20年以内
- 昭和57年1月1日以降に新築されたもの
- 一定の耐震基準を満たしていることが耐震基準適合証明書や住宅性能評価書の写し(耐震等級で1,2,3であるものに限る)などで証明されたもの
となります。
軽減措置の適用があれば不動産取得税は0円から数万円前後でおさまりますが、軽減措置の適用がない場合ですと税額は数十万円になることもあるため、不動産を検討・購入される場合には、このような内容をしっかりと把握しておかれるとよいですね。
次回は不動産取得税とは?「その②」で、より詳細かつ活用できる方法をご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
変動金利と固定金利。。。。どちらがお得??
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、住宅ローンの金利について、ご説明させていただきます。
ご存知の通り、金利には大きく分けて、変動金利と固定金利とがありますが、
いったいどちらがお得なのでしょうか?
固定金利は、契約時に設定された金利が返済までずっと続くことを言います。
金利が上がっていくようであれば、金利が変わらないのでお得です。また、金利が固定されているので、「返済計画が立てやすい」というメリットがあります。
代表的なローンに、住宅金融支援機構のフラット35があります。
固定金利は変動水準が固定されているものをいい、その代表的なローンに住宅金融支援機構のフラット35があります。
固定金利は、金利が固定されているので、「返済計画が立てやすい」というメリットがあります。
変動金利は、その名のとおり金利が随時変動していくことを言います。
短期プライムレートや長期プライムレートなどの銀行間の取引の基準に連動して、約半年ごとに変わっていきます。
借入実行時の金利が一番低いのがこのタイプになります。
変動金利は、短期プライムレートや長期プライムレートなどの銀行間の取引の基準に連動して、随時変動する金利です。
なお、一定期間のみ固定金利で、その一定期間終了後に再度固定金利か変動金利かを選択できる固定金利選択型のローンもあります。
通常、固定金利は変動金利よりも借入時点では金利が高いのですが、金利の上昇局面や低金利時には有利だと言われています。これに対し、変動金利は金利下降局面で有利と言われています。
なお、一般的に、借入期間が短いほど金利は低く設定されるため、同じ金利タイプのローンでも、借入期間によって利率は違ってきます。
過去の金利推移を見てみると、変動金利はバブル期に8.5%を記録していますが、その後、急激に降下し、以後ずっと2%台を維持しています。
しかも、実際には金利優遇が受けられることが多く、優遇金利は1%前後というケースも多いため、ローン選択時には変動金利を選ぶ人も多いです。
変動型の場合には、通常、半年毎に金利が見直されますが、多くは金利が見直されても毎月の返済額は5年間変わらず、返済額アップも従前の1.25倍が限度となります。
固定金利選択型は固定金利終了後に返済が大幅に増える危険性があるのに対し、変動型は返済額の急激な上昇リスクは回避できます。
しかし、これはあくまでも元金と利息の割合が変わるだけで、金利の支払が免除されるわけではありません。
つまり、金利が上昇して利息が増えた分だけ元金の返済額が少なくなってしまいます。
そして、利息の額が毎月の返済額を超えると、未払利息が発生し、返済しても元金が減らない状態に陥ることになります。
このように変動型は金利上昇リスクがあるため、余裕のある人のみが選択すべきかと思います。
まだ低金利が続いております。
金利が上昇してしまっては、固定で低金利の借入は不可能になります。
上昇リスクを考え固定の低金利で住宅ローンを組んだ後、状況によっては借り換えをするという方法もありますので、無理のない返済計画でローンを組むことが一番かと思います。
金利についてのご相談も随時うけたまわっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
次回は物件価格についてご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
不動産売却を受けた際(レインズ)について オオサワ創研
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の和泉です。
本日は、「不動産業者が売主さんから物件を預かった際に行う事」についてご説明します。
不動産業者が行う事の一つに指定流通機構(レインズ)に登録する事があります。
不動産業者は物件を預かった際に必ず登録しなければなりません。
指定流通機構(レインズ)とは
Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)の略称で、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピュータ・ネットワーク・システムの名称です。
簡単に言うと不動産業者が会員になり閲覧する事のできるデータベースです。
不動産業者は売主から不動産物件を預かった際に
・専任媒介契約だと媒介契約締結の日から7日以内
・専属専任媒介契約だと5日以内に登録しなければなりません。
※この専任媒介契約と専属専任媒介契約の違いはまた次回、ご説明します
レインズの特徴
レインズはネットワークで結ばれており、物件を売却したい売主の物件をリアルタイムで物件情報を掲載する為、媒介している不動産だけでなく、全ての不動産業者が情報を共有できるため、物件を探している買主と物件を売却したい売主とが情報を共有し物件購入、または物件売却を可能にするシステムです。
レインズには物件の住所、面積、地区年月日、建物構造、交通情報、間取や学校区、物件写真等を入力する事になっているので、物件の基本情報をリアルタイムで知る事が可能です。
不動産業者はこのレインズを使用しているので、業者間での物件情報を共有し、検索する事が可能なのです。
それでは次回は、専任媒介契約と専属専任媒介契約の違い等をご説明させていただいます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
和泉
住宅ローン控除(確定申告)について オオサワ創研
「住宅ローン控除」を受けるには?
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、住宅ローン控除の行い方を、ご説明させていただきます。
家を買って住宅ローン控除を受ける場合、
また一定要件に合うリフォームをして所得税の控除を受ける場合(リフォーム減税)は、
購入・入居した年の翌年1月以降に「確定申告」をする必要があります。
その際の、確定申告をどうやって行えば良いのかの手順をご紹介いたします。
- 確定申告の時期
住宅ローン控除などを受けるための「確定申告(還付申告)」は、
会社員の場合、購入・入居した年の「翌年1月から3月15日まで」に行います。
自営業者など毎年確定申告を行っている方は、2月16日から3月15日の一般の申告と合わせて行います。
確定申告によって還付されるお金は、約一か月後に指定口座に振り込まれます。
早く行えば行うほど、早く税金の還付を受けることができます。
STEP1:必要な書類をそろえる
確定申告に必要な書類(例)は以下の通りです。
・契約書コピー
・住民票
・源泉徴収
必要な書類は、購入したその年のうちにそろえておくと、確定申告書の作成がスムースにできます。
※なお、土地を購入して家を建てる場合のタイミングによっては、別途書類が必要なことがあります。
- 確定申告書(A書式)
国税庁のサイトからプリントアウトするか、最寄りの税務署で入手する
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h29/01.pdf
2.(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h29/05.pdf
3.源泉徴収(会社員などの場合)
会社員など給与所得者は、勤務先から「家を買った年」の源泉徴収票を入手する。
4.住民票の写し
住宅ローン控除を受ける人の「購入した住居の住所地の住民票」の写し
市町村の役所で入手できます。
夫婦で住宅ローン控除を受ける場合は、夫婦それぞれに必要です。
5.住宅ローンの「年末残高証明書」
住宅ローンを借り入れた金融機関から送付されます。
二種類以上のローンを借りるときは、すべてについて必要です。
6.建物・土地の不動産売買契約書・工事請負契約書のコピー
土地を買って家を新築する場合は、「土地の売買契約書」と「建物の工事請負契約書」のコピーが必要。
7.建物・土地の登記事項証明書
購入した土地の所在地を管轄する「法務局」で入手します。
8.そのほかの書類が必要なケース
認定長期優良住宅・認定低炭素住宅、一定の耐震基準を満たす中古物件は、それぞれを証明する書類の
コピーが必要。
STEP2:確定申告書に記入し、提出する
STEP1で用意した3から8の書類を見ながら、
まず2の「(特定増改築等)住宅借入金特別控除額の計算明細書」を作成します。
必要事項を記入しながら、住宅ローン控除額の計算ができます。
2が完成したら、1の「確定申告書(A様式)」に記入(確定申告書はパソコンでも作成可能)します。
申告書が完成したら、必要書類を添付して住所地を管轄する税務署に提出(郵送可)します。
※地域ごとに税務署が決まっているので注意
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm
2年目以降の手続きは、「年末調整」で
▼会社員などの給与所得者▼
購入の翌年に確定申告して住宅ローン控除の適用を受けると、二年目以降については「年末調整」で
手続きができます。
年末調整までには主に以下の書類が必要です。
1.給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書等
住宅ローン控除の確定申告をすると、税務署から2年目から10年目の控除の手続き用に9枚
まとめて送られてくるので、なくさないように注意が必要です。
2.住宅ローンの「年末残高証明書」
金融機関から毎年送付されます。
二種類以上のローンを借りている場合は、それら全ての証明書が必要です。
▼自営業者などの場合▼
先に紹介した「確定申告の手順」と同じ書類への記入をして、「住宅ローンの年末残高証明書」を添付し、
期日中に税務署に提出となります。
3月15日に近づけば近づくほど、税務署は大混雑します。
早い今の時期から、確定申告を終わらせておけたらいいですよ。
次回は住宅ローンの金利、変動と固定どっちがお得?をご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
住宅ローンの種類について オオサワ創研
住宅ローンの種類とは?
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、「住宅ローンの種類などについて」を、ご説明させていただきます。
住宅ローンを組む際に、どれを選べばよいか、事前に調べておくと良いと思います。
住宅ローンには、住宅金融支援機構など公的金融機関が資金を融資する公的住宅ローンと、銀行など民間金融機関が融資をする民間住宅ローンがあります。
以前は住宅ローンといえば住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)融資が主流でした。
しかし、この融資が原則廃止となってからは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携している「フラット35」などの長期固定金利のものや、一定期間だけ固定金利が適用され、その期間終了後に固定金利と変動金利選択型など、様々なタイプのローンが登場しています。
公的住宅ローンには、財形住宅融資や自治体融資などがあり、それぞれ特徴が異なるため、個別に金利の種類や返済期間、物件の条件、申込資格などを確認する必要があります。
また、勤務先によっては、社内融資や公務員共済などが利用できる場合もあります。
フラット35を利用する場合で、省エネルギー性やバリアフリー性、耐震性などに優れた住宅を取得する場合には、金利がフラット35よりも優遇される「フラット35S」が利用できます。
フラット35Sを利用するためには、フラット35の技術基準に加えて、フラット35Sの技術基準にも適合していなければならず、ハードルは高いですが、利用できれば、フラット35よりも低金利となります。
このように、住宅ローンは借入先や商品の種類などによって、その内容が大きく異なります。
また、同タイプのローンでも、キャンペーンや優遇金利などによっては、適用金利に大きな差が生じる場合もあります。
さらには、借り入れ希望者の収入や年齢、取得する住宅によっても借り入れ可能なローンが異なります。
住宅ローンの特徴をよく理解したうえで、最適なローンが組めるように出来るといいでしょう。
住宅ローンのご相談はいつでも承りますので、お気軽にご相談ください。
次回は住宅ローン控除を受けるために行うこと、をご説明させていただきます。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
住宅診断ソフト
セルフインペクションアプリ「Selfin」
ご使用法は、ブログ「セルフィン利用方法」をご参照ください。
電磁波対策をしよう!~オールアース住宅ってなに?~
みなさまこんにちは!
オオサワ創研 建築部プランナーの福原です。
今回は住宅における「電磁波対策」についてお話していきます。
○身体の不調・・・原因は電磁波かも?
ゆっくり落ち着けるはずの我が家で、イライラする
身体がだるい・・・落ち着かない・・・
そんなご経験はないですか?
その原因が電磁波にあるのではないかと仮説をたて研究を重ねた結果・・・
電磁波の影響を最小限に抑えた人に優しい住まいが誕生しました!!
そして、それが「オールアース住宅」です!!
○現代の家は電磁波に囲まれている!?
毎日パソコンを使っていて、たくさんの照明や便利な家電に囲まれている我が家。
そこから、たくさんの電磁波が床や壁を伝って、私たちの身体へ届いていることをご存知ですか?
一般家庭の電気使用量は、わずか40年で5倍以上になりました。
電気をたくさん使うために、建物も変化しています。
建物の内部には、外の電柱から各部屋へ電気を運ぶための屋内配線が通っています。
家電製品のプラグをコンセントに差し込むと電気が使えますが、
このコンセントの先(壁の内側)から配線が通っています。
屋内配線は室内の壁のなかを縦横無尽に張り巡らされていて、
まるで電気コードの鳥かごのようになっている現代の家。
この床下や壁の内側を通る屋内配線からは、電磁波が発生しています。
電化製品の場合、電磁波はコンセントに差し込んでいるときしか発生しませんが、
屋内配線の場合は一日中ずっと発生し続けています。
ブレーカーを落とさない限り常に電圧がかかっているため、
配線が重なった場所からは特に強い電磁波が発生しています。
家にいる限り、電磁波に囲まれている状況になりかねないというわけです。
25年前は2階建ての住居1軒あたりで150mほどしか使われていませんでしたが、
今はなんと1,000m以上、約7倍の量のコードが使われているのです・・・!
○アースで電磁波をカットしましょう!
電磁波のうち「電場」はアースでカットすることができます!
電化製品ならば、アース付コンセントで電場がカットされていますので、
パソコンを使うときなどはアースをすることをおすすめします。
では、パソコンと同じように電場が発生する家(屋内配線)は
どうすればアースができるでしょうか?
それを実現したのがオールアース住宅です!
オールアース住宅は、
屋内配線からの電磁波(電場)をアースすることによりカットし、
健やかな住まいづくりを実現しました。
今の暮らしの便利さはそのままに、余分なものだけを取り除くことができたら――
そんな想いから生まれた住まいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
次回は「オールアース住宅」の施工方法などについて
お話をしたいと思います。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
プランナー 福原
不動産を相続した際に行うことは? その③
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、不動産をお持ちの方なら必ず発生する相続について その③を、ご説明させていただきます。
今回は、不動産相続について知っておきたい3箇条をお送りします。
相続に関することは、今回が最後ですので、どうぞお付き合いください!!
それでは、今回は③知っておきたい3箇条について、ご説明させていただきますので、
皆様、どうぞ長文ですが、お付き合いをお願いいたします!!
相続登記や相続税の他に、不動産を相続した場合について知っておきたいことをご説明させていただきます。
①不動産を使った相続対策
②不動産を相続した場合にかかる税金
③不動産を相続した場合の責任
と分けて、ご説明いたします。
①不動産を使った相続対策
「相続対策で不動産の相続税評価を下げることが可能」です。
例えば、現預金で相続を行うよりも、不動産で相続を行う方が、相続税を大幅に節税できます。
現預金で1億円の相続財産があるとすると、相続税評価額はそのまま1億円となり、その金額に税率を乗じたものが相続税となります。例えば、税率が50%の場合ですと、5,000万円となります。
ですが、1億円の現預金で不動産を購入した場合ですと、種類にもよりますが、相続税評価額は7,000万円程度になるため、同じ税率50%でも3,500万円となり、1,500万円の節税になりますね。
②不動産を相続した場合にかかる税金
まず、不動産を相続した際の対応に関して①であげた、不動産取得税は相続により取得する場合にはかかりません。ただ、遺言書などによって相続人以外が取得した場合は、固定資産税評価額の3%がかかります。
また、不動産を所有していると固定資産税がかかってきます。毎年、1月1日時点の所有者に対してその年1年分の固定資産税が課税されることとなります。
ですので、相続によって取得した翌年からこの固定資産税を支払う義務が生じます。
相続した不動産を売却した場合には、譲渡所得に該当し所得税が課税されます。
所有していた期間により税率は異なりますが、5年以上(長期)所有していた不動産であれば、
所得税15.315%と住民税5%、合計20.315%の税金を支払う必要があります。
この譲渡所得は、売った年に確定申告をする必要がありますので、ご注意ください。
また、相続した不動産を売却した場合には様々な特例の適用を受けることができる可能性がありますので、多く所得税を支払わないためにも、相続した不動産を売却されたら、税務署等で相談することをおすすめします。
③不動産を相続した場合の責任
不動産の所有者になると、管理者責任がつきます。
管理者責任とは、具体的な例でいうと、該当物件の家屋の屋根などが台風などの災害によって飛んでしまい、近隣のお宅を傷つけてしまった場合などは、その賠償責任等を負わなければならないことや、土地に生えた雑草などの管理をしなければならないことです。空き家などでは、施錠を行わないと不審者が住み着いたりすることも懸念されます。
ですので、こういった近隣への迷惑などが発生する恐れがある場合には、まめに該当物件の管理を行う必要があります。空き家を相続した場合には、その管理を地元の不動産会社に管理委託を行うか、ご自分で定期的に訪問してしっかりきっちりと維持管理を行う必要があります。
まとめ
それでは、不動産を相続した場合の責任について、ご説明させていただきました。
不動産を相続した場合について、3回に分けてご説明させていただきましたが、いかがでしたか?
わからないことや、疑問に感じられたことがありましたら、いつでもご連絡ください!!
詳しくご説明させていただきます!!
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
不動産を相続した際に行うことは? その②
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、不動産をお持ちの方なら必ず発生する相続について「その②」をご説明させていただきます。
前回「その①」では、名義変更についてご説明させていただきました。
今回の「その②」では、相続税額の計算方法についてご説明させていただきます。
それでは、今回は②相続税額の計算方法について、ご説明させていただきますので、
皆様、どうぞまたまた長文ですが、お付き合いをお願いいたします!!
不動産を相続された場合、相続税といわれる税金がかかる場合があります。
では、なぜ、相続をされた場合の相続税がかからない場合があるのか、のご説明をさせていただきます。
相続税は、被相続人の相続財産の全ての合計額が基礎控除額を超える場合にのみかかります。
ですので、相続した不動産の価値だけではなく、他の金融資産や、他の相続人が相続したものを全て含めなければ、相続税がかかるかどうかの判断はできないのです。
基礎控除額は以下の算式で計算します。
相続税の基礎控除額=3,000万+600万円×相続人の人数
例えば、相続人が4名であれば、3,000万円+600万円×4=5,400万円となります。
相続財産総額がこの金額を超えなければ、相続税はかかりません。
以下、国税庁から抜粋↓↓↓
この額を超える場合、次の税率で税金がかかってきます。
以下、国税庁から抜粋↓↓↓
上記の税率で、下記の計算を行います。
法定相続分に応ずる各法定相続人の取得金額 × 税率 = 算出税額
この金額を下記の計算式で、それぞれの相続人の税額を算出します。
相続税の総額 × 各人の課税価格 ÷ 課税価格の合計額 = 各相続人等の税額
ここで、気になるものが、不動産を相続した場合の、不動産の評価額です。
預貯金などの場合は、額面通りの評価となるので迷うことはありませんが、
不動産の場合は大きく分けて二つの方法でその評価を求めることができます。
①路線価格に面積を乗じて求める方法
この算出方法ですと、各種補正率を加味することが必要となるので、多少複雑です。
②固定資産税評価額を1.14倍する方法
概算であれば、こちらの方法を利用されて、評価額の目途をつけることができます。
以上が、相続税額の計算方法となります。
駆け足でご説明させていただきましたが、いかがでしたか?
なにか「これが知りたい!」「これはどうなるの?」といった疑問点などございましたら、お気軽にお電話ください!!!
次回は、相続に関して知っておきたい3箇条をご案内いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
不動産を相続した際に行うことは? その①
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の郷路です。
本日は、不動産をお持ちの方なら必ず発生する相続について、ご説明させていただきます。
いつ起こるかわからないことですので、知っておられた方が良い知識です。
どなたにも起こることなので、対策などを3回に分けてご紹介させていただきます。
①名義変更
②税額の計算方法
③知っておきたい3箇条
それでは、今回は①名義変更について、ご説明させていただきますので、
皆様、どうぞ長文ですが、お付き合いをお願いいたします!!
不動産を相続された場合、何からはじめたよいのか?の疑問にお答えします。
まず、該当物件の所有者様が亡くなられた場合に行わないといけないのが名義変更(相続登記)の手続きです。
亡くなられた方(被相続人)の名義になっている不動産を、相続した相続人の名義にすることを相続登記といいます。
こちらの処理は、どなたが相続人になられるかが決まってから行います。
この相続人を決める行為を「遺産分割協議」と言い、それを書面にしたものを「遺産分割協議書」といいます。
この遺産分割協議書に記載されている通りに、名義変更を行っていきます。
流れとしては、下記のようになります。
相続発生→被相続人の財産の把握→相続人での遺産分割協議→協議書の作成→相続登記手続き
それでは、この相続登記の手続きについてご説明いたします。
1、不動産の名義変更(相続登記)にかかる費用
・登録免許税(相続登記する物件の固定資産税評価額の0.4%
・提出書類(戸籍謄本・住民票・証明書等)の取得費用
登録免許税は、不動産の価値により変動し、評価額の0.4%となります。
物件の固定資産税評価額が1000万だった場合、その0.4%ですので、4万円となります。
この評価額は、毎年市区町村から送付される固定資産税の課税明細表(納税通知書)に記載されています。
また、提出書類にかかる費用は、実際の申請時に必要となる戸籍謄本・住民票等の証明書類の取得費用ですが、個人差がありますけれど、数千円程度です。
この相続登記の手続きを司法書士に代行してもらうこともできます。
その場合は、その司法書士に依頼した費用が必要となります。この費用については、物件の価格、件数などにより変動します。
1物件だけですと、目安として、3万から5万くらいの費用となります。
2、不動産の名義変更(相続登記)にかかる必要書類
法務局や市区町村で取得するものを列挙します。
①対象不動産の登記簿謄本
②被相続人の出生時から死亡時までの戸籍謄本
③相続人全員の現在の戸籍謄本
④対象不動産を取得する相続人の住民票
⑤対象不動産の固定資産評価証明書
⑥相続人全員の印鑑証明
⑦遺産分割協議書
なお、遺言書があり、その遺言通りに相続登記を行う場合には、⑥と⑦は必要ありません。
司法書士に代行してもらう場合には、印鑑証明書以外は全て司法書士のほうで代行してもらうことが可能となっております。
3、ご自身で相続登記を行う場合
相続登記の手続きは、司法書士に代行を頼まれる方が多いですが、ご自身で行うことも可能です。
法務局や市区町村役場で必要書類を取得し、そちらで指示された通りに進められれば、手続きは可能です。
ただし、この場合、書類に記載ミスなどがあれば、後日、呼び出しがあること、添付書類の不備などでは、再取得・再提出が必要となったりということがある場合があります。
司法書士に代行してもらって手数料を支払うのか、ご自身で動かれるのか、また別の専門家に頼まれるのか、いろいろ検討されたら良いかと思います。
4、相続登記の期限
相続登記は義務ではなく、いつまでに行わないといけない、という期限もございません。
相続登記を行わずにいても、特に罰金等の罰則はありません。
ただし、これを行っておかないとデメリット等があります。
ですので、相続が発生しましたら、早期に相続登記を行うことを推奨します。
相続登記を行わないでいる場合のデメリット等
①不動産の売却、担保にできない
②他の相続人に勝手に売却等をされる恐れがある
③後の相続登記が困難になる場合がある
まず、①と②ですが、名義変更を行っていないのでご自分のモノという主張ができません。
また、②の場合は遺産分割協議書がまとまるまでは、一時的に相続人全員の共有状態となりますので、他の相続人でも売却が可能であるのです。この場合、所有権がなくなるということにはなりませんが、名義を元に戻す手続きは、かなり面倒です。
そして③ですが、相続登記をせずに長いこと放置をしておくと、相続につぐ相続で、相続人がどんどん増えていく可能性があります。ご高齢者などが相続人の場合、痴ほうなどにより実質、登記を行うことが不可能になってしまうことがあります。
このように、相続登記を行わないことによるデメリットは非常に大きいので、遺産分割協議書がまとまり次第、できるだけ早期に相続登記を済まされておくことを推奨します。
それでは、不動産を相続した場合の対応について、ザックリと説明させていただきましたので、
次回は税額の計算方法について詳しくご説明させていただきますので、よろしくお願いします!!
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
郷路
電磁波対策をしよう!~オールアース住宅ってなに?~後編
みなさまこんにちは!
オオサワ創研 建築部プランナーの福原です(*^0^*)/
前回に引き続き住宅における、「電磁波対策」について
電磁波対策をどうやってするのか?をお話していきます。
○身体に悪影響を与えている電磁波を、どうやってカットするの?
前回のブログで「電磁波はアースでカットしましょう!」と言いましたが、
・・・そもそもアースって何?
と思われた方もいるでしょう・・・(私もその一人です(^0^; )
電気の逃げ道を地面につくってあげることを
「接地(アース)」といいます。
アースによって、
①感電防止
②電位の均等化
③静電気障害の防止
④避雷
⑤大地の回路利用
⑥通信障害の抑制
⑦ノイズの防止
をする事ができるのです!
しかし、家電製品のアースについては
その必要性があまり認識されておりません・・・
またアースをとりたくても
日本のコンセントではほとんどアースができないというのが現状です。
欧米のコンセントを見たことはありますか?
3つ穴が開いている、3口のタイプが一般的です。
そしてその3つ目の穴はアースのためのものです。
欧米ではアースで電磁波をカットする事が当たり前なんです。
日本は2口コンセントが主流ですので、
全ての家電をアースすることはできませんね・・・
日本では今のところ、水周りなど一部を除いてアース付コンセントは見られませんが、
アースをすることによって家電製品からの電場は簡単に削減することが出来ます。
日本における代表的な民間規格である「内線規定」でも接地極付コンセントが推奨されています。
そして、このアース線と同じ役割を果たしてくれるのが
「 有機導電性繊維スパンボンド 」
という、電磁波対策用の導電性シートです。
このシートを床や壁にタッカーで留めて施工することで電磁波をカットします。
↓床・壁への施工中↓
このシートがアースの役割を果たし、
電磁波による身体への影響を削減できるようになります。
〇測定・検査をしています!
オールアース施工をしたお家では、
「電磁波が確実に抑制されているか」
を確認するため、2回の検査測定を行います。
この測定は電磁波測定士という資格を持った者が行います。
「正しい測定ができなければ、正しい施工ができないから」
という単純明快な理由です。
もちろん、測定結果報告書(検査済証)も作成いたします(*^0^*)/
○オールアース施工をしたい!
ここまで電磁波について知ってしまったら
「マイホームもオールアース施工したい!」
と思われた方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか( -`Д´-;A)
現在建築中という方も、タイミングが合えば間に合います!
我が家は新築2年目なのですが、
当時は「電磁波対策?しなくても大丈夫でしょ!」と
オールアース施工をしませんでした。
しかし、肩こりや度重なる体調不良に悩まされる今
「やっておけばよかった(;_;)!!!」
と、とても後悔しております・・・(T_T)
せっかくのマイホームですから、後悔しないお家づくりが出来るように
電磁波対策を検討されてみてはいかがでしょうか?
スタッフがしっかりご説明・サポートさせていただきます!
いつでもオオサワ創研へお問合せください♪
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
次回は「地震に強い家造り~耐震+制震って?~」
について、お話していこうと思います(*^^*)/
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
プランナー 福原
不動産取得税とは? その②
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、不動産購入で必ず発生する不動産取得税とは?「その②」を、
ご説明させていただきます。
前回は、不動産取得税(都道府県民税)が請求されること、そして控除によって、
だいぶ抑えられることをご説明しました。
「その②」となる今回は土地部分について詳しく説明をしていきます。
住宅用地における税額軽減の特例
以下の要件に該当する住宅用土地を取得した場合には、税額から下記による一定額が軽減されます。
土地の不動産取得税額=課税標準額×3%-軽減額
新築住宅用の土地と住宅を同時に取得した場合
・その土地上の住宅が軽減措置の対象であること
・自己の居住用以外(賃貸目的など)の場合には、新築後1年以内の未使用の住宅の敷地であること
※この場合、宅地建物取引業者等が新築してから1年以上経過した未使用住宅を、賃貸目的
で取得した場合には、対象物件となりません※
土地を先に取得し、あとから住宅を新築する場合
1999年4月1日から2018年3月31日までに土地を取得した場合、軽減措置の対象となる住宅
を、土地の取得後3年以内(本則は2年以内)に新築とすること
※親が土地を取得し、子がその土地に住宅を新築するような場合にも適用されます※
住宅を先に新築し、あとからその敷地を取得する場合
・軽減措置の対象となる住宅を新築したあと、1年以内にその敷地を取得すること
・住宅を新築した者が土地を取得すること
中古住宅用の土地を取得した場合
・その土地上の住宅が軽減措置の対象であること
・土地とその住宅の取得が同時であるか、土地の取得後1年以内に住宅を取得、もしくは住宅の取得後1年以内にその敷地を取得(当初は借地だったような場合)すること
・新築後1年を超えた未使用の住宅用宅地(ただし、1998年4月1日以後の新築住宅の場合)を
含む住宅取得者と土地取得者が同じであること
【軽減額】
次のうちいずれか[多い方の額]が軽減されます。
- 45,000円
- (土地の1㎡あたりの価格の1/2)※1×(住宅の床面積×2)※2×3%
※1が1/2になるのは、2018年3月31日までです。それ以降は、全額が対象となります
※2は、200㎡が限度です
※なお、持分を取得した場合は、(1)×持分、または(2)×持分となります。
この軽減措置により、一般の住宅で土地面積が200㎡以下の場合には、実質的に土地の不動産取得税がゼロとされるケースも多くなります!!!
建物と土地に分けてご説明させていただきましたが、いかがでしたか?
詳しくは、ご来店いただければ、もっとわかりやすくご説明させていただきます!!
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
不動産取得税とは? その①
みなさん、こんにちは!
新築不動産部の松島です。
本日は、不動産購入で必ず発生する不動産取得税とは?「その①」を、ご説明させていただきます。
不動産を取得された買主様に約半年後経ってから請求される税金が
「不動産取得税(都道府県民税)」ですが、課税標準の控除額(建物部分)が
・新築住宅1戸につき1200万円
・中古住宅においては当該住宅の新築時に地方税法で規定されていた控除額を控除されたもの
に、軽減税率3%を乗じたものです。
不動産を取得された買主様には、約半年後に「不動産取得税(都道府県民税)」が請求されます。
通常ですと、
不動産の価格 x 税率 = 不動産取得税という計算になります。
ですが、一定の条件に合う住宅、または住宅用土地を取得した場合には、控除や減額がございます。
例えば、
・新築住宅1戸につき1,200万円
・中古住宅においては当該住宅の新築時に地方税法で規定されていた控除額を控除されたもの
などです。
控除が適用されると、以下のような計算式になります。
(不動産の価格-控除額) x 税率 = 不動産取得税
税率は3%なので、不動産の価格が分かれば、不動産取得税のだいたいの費用が見えてくるかと思います。
なお、控除額は期限がありませんが、軽減税率は平成29年度いっぱい
(平成30年3月31日までに新築・取得した住宅が対象)まで適用されます。
適用の対象になる物件の詳細ですが、
・新築住宅の場合
住宅の床面積が50㎡(共同貸家住宅の場合は40㎡)以上、240㎡以下
・中古住宅の場合
新築と同様、床面積が50㎡以上、240㎡以下
下記のいずれかを満たすこと
- 耐火建築物は築25年以内、木造等は築20年以内
- 昭和57年1月1日以降に新築されたもの
- 一定の耐震基準を満たしていることが耐震基準適合証明書や住宅性能評価書の写し(耐震等級で1,2,3であるものに限る)などで証明されたもの
となります。
軽減措置の適用があれば不動産取得税は0円から数万円前後でおさまりますが、軽減措置の適用がない場合ですと税額は数十万円になることもあるため、不動産を検討・購入される場合には、このような内容をしっかりと把握しておかれるとよいですね。
次回は不動産取得税とは?「その②」で、取得した土地に関わる部分に関してご説明させていただきます。
難易度が上がりますが、引き続きよろしくお願いします。
オオサワ創研 新築不動産部 TEL 0120-05-8490
店長 松島
【予告】東広島市黒瀬春日野☆新築見学会開催!!
12月2日(土)・3日(日)
あさ10:00~夕方16:00
東広島市黒瀬春日野一丁目26番地
にて、G様邸新築見学会を開催!!
~東広島市黒瀬町に続々と次世代省エネ住宅が完成です!~
一階は全て漆喰塗り仕上げで、木目の美しいフロアが映え
外壁の白いレンガ柄と、屋根材のキャメル色がとてもマッチ!
他にも防火性・防音性・防蟻性に優れた「セルロースファイバー断熱」や
地震に強い「制震ダンパー」を採用。
健康で快適な住まい造りをお考えの方は、是非ご来場下さい♪
当日の混雑を避けるために、ご予約をお願いしております!
0120-05-8490まで電話予約をしていただくか、
コチラ↓のページよりネット予約をお願い致します♪
「ひろしまの家」
http://www.hiroshima-ie.com/eventDetail.php?id=3221
呉市新婚・子育て世帯定住支援事業について
みなさん、こんにちばんわ!
広店不動産部の郷路です。
本日は、呉市で平成28年度から行われている呉市移住者等中古住宅取得にかかる助成金のお話しをさせていただきます。
助成金は平成28年4月より施工されており、以前にもブログで店長の松島よりご報告させていただいておりますが、平成29年4月より、若干内容が変わっておりますので、再度ご紹介いたしますね!!
以下、呉市より抜粋 ↓ ↓ ↓
当該助成金制度は、平成28年以降に呉市に転居し、中古住宅を購入した場合に対象となります。
これを有効活用すると・・・
呉市以外から呉市に転居された場合 → 最高金額50万円
新婚・子育て世帯が入居された場合 → 最高金額30万円
ご両親の近隣(2キロ以内)の場合 → 最高金額10万円
島しょ部への転居の場合 → 最高金額10万円
なんと、最高100万円の助成金が呉市から出ることになります。
最近の私の契約をさせていただいた件では、「二番目の新婚・子育て世帯」に
該当することとなりました。
30万円の助成金が支給されます。
非常に状態の良い物件だったので、開きドアなどを引き戸にする
リフォーム費用に回されるそうです。
※中古一戸建てに限りますので、中古マンションには適用されません。
その他にも、空家対策で様々な検討が呉市では行われておりますので、気になることがございましたら、私どもの方までご相談いただければと思います!!!
オオサワ創研 不動産部 TEL 0120-05-8490
郷路(ごうろ)
住宅購入で失敗しないために(中古住宅購入ご検討の方へ)【セルフィン利用方法】
みなさん、こんにちばんわ!
広店不動産部の郷路(ごうろ)です。
住宅購入をご検討の際、一番に気になるのは「その物件でいいかどうか?」
迷われていることと思います。
「消費する家」と「貯蓄になる家」どちらが良いですか?
もちろんみなさん、ほぼ後者だと思います。
・中古住宅は価格が下がりにくい
マンションは新築から築15年にかけて資産価値を大きく棄損し、その後なだらかに推移します。
買った値段でそのまま売れる買い方が「貯蓄になる家」です。
新築が買えないから中古ではなく、中古だからこそ駅近、好立地な資産価値が下がりにくい物件を選択できるの
です。
資産価値が下がりにくい家を選ぶ為には、
- 価格の妥当性を判定
- 対象不動産の流動性を判定
- 立地による資産性を判定
- 住宅ローン減税の対象か否かを判定
- 建築年から耐震性を判定
- 管理状況の良し悪しを判定(マンション)
- 土地の資産性について判定(戸建て)
などなど、いろいろな事柄が関係してきます。
そこでご紹介したいのが、弊社のトップページにバナーがあります、セルフィンという機能です。
リンク先は、htts://self-in com/kure01です。
不動産の価値とリスクをAI(人工知能)が一瞬で判断するというものです!!
まずは上記バナーをクリックして、セルフィン画面を開きます。
調べたい物件を検索し、その物件ページのURLをコピーします。
下記の部分に、コピーしたURLを張り付けて、いざ、「URLから診断」をクリック!!!
すると瞬時に、物件状況の診断を行います!!!
ぜひ、ご購入ご検討の際に、また、ご自分の資産の診断などにご活用されてみてください!
目からウロコですよ!!!
使用方法等でわからないことがありましたら、いつでもご質問ください!!!
オオサワ創研 不動産部 TEL 0120-05-8490
郷路(ごうろ)
団体信用生命保険料
フラット35の団体生命保険料の支払い方法が変わります。
今まではフラット35の融資に関する、団体信用生命保険料は1年払いでした。
1,000万円の融資を受けられると、35,800円、2,000万円の融資ですと、71,600円の保険料が毎年必要とされていました。
結構、大きい金額ですよね?
1年払いから 金利上乗せ式に
10月1日より、フラット35に新たにお申込みの方から団信の保険料を金利上乗せ方式に出来るように改正されました!
料率は0.2%です。
どのくらい、お得なのか?
実際の住宅ローンのお支払いは増えますが、1,000万円のお借入ですとこれまでの一年払いよりも約20,000円、2,000万円ですと、約40,000円のお得となります!
全期間固定式のフラット35がより安心でお安くなりますので、住宅ローンをご検討の方は是非、民間金融機関のローンと比較してみてください。
ご質問や、ご相談はお気軽にお電話下さい。
株式会社 オオサワ創研 松島 豊
TEL0120-05-8490
【予告】新築完成見学会開催☆東広島市黒瀬町兼広
10月21日(土)・22日(日)に
東広島市黒瀬町兼広にてM様邸新築完成見学会を開催いたします!
完全予約制となりますので、見学をご希望の方は
0120-05-8490まで電話予約をお願い致します♪
■詳細■
○東広島市黒瀬町兼広279番地 真愛病院さん斜め前
○あさ10:00~夕方16:00
一目で美しいと感じる。自然素材+電磁波対策の家
~シンプルデザインの外観に美しく快適な暮らしを追求した住まい~
1階にウォークインクローゼットと、間取りの中心にサニタリースペースを配置し
自然素材の無垢フローリングを使用。
「オールアース施工」で家族の健康を電磁波から守ります!
他にも、防火性・防音性・防蟻性に優れた「セルロースファイバー断熱」を採用。
健康で快適、そして安心して暮らせるお家になっています(*^^*)
マイホームをお考えの方は、是非ご来場下さい!
HP、またはお電話にてお気軽にお問合せくださいませ♪
皆様のご来場を心よりお待ちしております(*^^*)
HP https://www.sooken-housing.com/shinchiku/
TEL 0120-05-8490
夢が膨らむ家造り!新築工事前に大切な『着工式』とは
こんにちは、オオサワ創研 建築部プランナーの福原です。
今日は、新築工事の着工前に行っている【着工式】についてお話していきます。
○『着工式』とは?
地鎮祭や上棟、お引渡し式などは聞いた事があるのではないでしょうか。
実は、着工式もとても重要なイベントなのです。
オオサワ創研の着工式では、新築工事をされるお施主様ご家族をお招きして、
工事に携わる職人さんやメーカーさんたちをご紹介しております。
○着工式をおこなう理由は?
アドバイザーと長い時間をかけて打合せし、図面や仕様を決めていくのですが
実際に家を建てるのは、職人さん達です。
そこで、こんな事が頭に浮かぶかもしれません。
・職人さんはどんな人なのか?
・どういった思いで家造りをしていくのか?
お互いを知らないまま、家造りが始まってしまうのは
なんだか少し不安ですよね。
オオサワ創研の着工式では、
・これからの家造りを安心して楽しんでいただくこと
・弊社自慢の素敵な職人さん達とお施主様が、実際に顔を合わせていただくこと
この2つを大きな目的としています。
また、着工式が終わったあとには、
ささやかながらお祝いのお食事をご用意させていただいております。
ご両親やお子様と「どんなお家になるかな♪」と話が弾み、
楽しい時間を過ごしていただいているようです。
○まとめ
着工式をおこなう事で、お施主様ご家族に安心していただき
職人さん達も、お施主様とお会いする事でやる気アップに繋がります!
素敵な家造りをするために、欠かせないイベントなのです。
ちょっと新築について聞いてみたいな、という方は
お気軽にコチラからお問合せください♪
ネットでのお問合せ[https://www.sooken-housing.com/shinchiku/]
お電話でのお問合せ[TEL:0120-05-8490]
【予告】新築完成見学会開催☆呉市広横路
皆さまこんにちは!
まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
9月9日(土)・10日(日)に
呉市広横路にてS様邸新築完成見学会を開催いたします!
完全予約制となりますので、見学をご希望の方は
0120-05-8490まで電話予約をお願い致します♪
■詳細■
○呉市広横路4丁目11番地
○あさ10:00~夕方16:00
次世代住宅「JUST」~ペットと暮らす家~
ペットトイレを間取りに取り入れて専用の床材も使用し、
玄関横には収納に便利なシューズインクロークを設けるなど工夫を凝らしています!
他にも、防火性・防音性・防蟻性に優れた「セルロースファイバー断熱」を採用。
大切なワンちゃんと安心して暮らせるお家になっています(*^^*)
健康で快適なマイホームをお考えの方は、是非ご来場下さい!
HP、またはお電話にてお気軽にお問合せくださいませ♪
皆様のご来場を心よりお待ちしております(*^^*)
HP https://www.sooken-housing.com/shinchiku/
TEL 0120-05-8490
ペントハウスに暮らしてみませんか?
暑い日が続きますが皆様お変わりございませんか?
オオサワ創研 不動産部の松島です。
今日は当社で販売をお受けしている物件のなかで、
ペントハウスがあるマンションをご紹介させていただきます
ペントハウスとは、建物の最上階に設けられた部屋のことです。
隣人がいないので、気兼ねなく過ごすことが出来ます。
さて、物件ですが、14階建のマンションで最上階!一戸住居です!
なんと、4面にバルコニーがあり、その中でも59㎡のルーフバルコニーからの眺めは最高です!
南は呉湾、東は休山、北には灰ヶ峰を臨むことができ、癒されます
休日はこの眺望の中でゆったりと日向ぼっこでもいかがですか?
また、中央公園に隣接していますので、朝の散歩などいかがですか?
居住スペースも4LDK 85㎡あります!
いかがでしたか?
まるでホテルのスイートルームのような特別感のあるお部屋です。
いつでもご案内できますので、お気軽にご見学どうぞ!
株式会社オオサワ創研の松島でした。
お問合せはこちら。
0120-05-8490
オオサワ創研の新築ではシューズクロークが流行中?
こんにちは、オオサワ創研:焼山店 ショールームスタッフの加藤です。
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。
最近、新築の完成写真を見ていて気づいた事、それは玄関の横に納戸を設けているお家が多いなぁということです。
本日は、便利なシューズクロークをご紹介します!
子育て世代に嬉しいシューズクローク
こちらは、靴をメインに収納できるように、あらかじめ造作棚を設置したシューズクロークです。
家族全員分の靴となると玄関収納だけでは足りず、シューズクロークとして準備することでたくさん収納できるのは嬉しいですね。
また、女性が多いご家族の場合はブーツがかさばってしまうというお悩みも多いと思います。
雨の日に濡れた靴やアウターをそのままお家に持って入りたくないという方にもオススメです。
こちらは傘やアウトドア用品を自由に収納できるように棚などはあえて設置していない納戸です。
傘たてごと納戸の中にしまっておけば、玄関周りがスッキリ片付いて見えます。
子育て世代のご家庭は、ベビーカーの収納にも便利ですね!
いかがでしたか?
家族が増えて、玄関収納にお困りの方や、すっきりとした収納空間が欲しい!という皆さまの参考になりましたら幸いです。
呉市でリフォーム・新築・不動産をお考えの方はこちら→0120-05-8490
ネットでお問い合せをご希望の方はこちら→オオサワ創研
呉市に移住される方が中古戸建を購入されたら助成金が出るのをご存知ですか?
こんにちは、オオサワ創研 不動産部の店長松島です。
※参考画像呉市HPより
今日は、呉市外から呉市に戻ってこようかな?
とお思いの方にお得な補助金についてお伝えします。
呉市移住希望者住宅取得支援事業
呉市へのUターン、Iターン、Jターンの促進と、中古住宅の流通促進のため、
市外からの移住希望者が中古戸建を購入する場合には、
購入費の一部を呉市が助成するという制度です。
なんと!!最大100万円の住宅購入費を助成してもらえます!
内訳としては、画像にもあるように複数の項目から成っています。
・市外からの移住者が中古住宅を購入 → 50万円
・新婚・子育て世帯なら → 30万円
・親世帯と近居なら → 10万円
・島しょ部なら → 10万円
※島しょとは?大小さまざまな島が集まっている地域のこと。
また、いくつか注意事項もございますので、注意が必要です。
・物件のご契約の前に申請が必要
・自治会に加入することが条件
・中古戸建に限る(新築戸建や中古マンションは対象外)
この制度は昨年度にスタートしましたが、
認知度が低く申請件数はほとんどなかったようです。
ですが、お得な補助金なので、
適用されるお客様にはしっかりとお伝えして、
活用していただきたいと思っております。
故郷の呉市に中古戸建をご購入された三原市のお客様は、
この制度を活用して90万円の助成金を受けられました。
支援事業の詳細などは、株式会社オオサワ創研 不動産部の松島までお気軽にお問合せ下さい。
株式会社オオサワ創研 広店 0120-96-8490
オオサワ創研が考える家づくりで大切な5つのこと
お客様に理想の住まいをご提供するために…

その1 健康に配慮した住空間のご提案
自然素材を活用、あるいは電磁波対策などで健康に過ごしていただけるような提案を行います。

その2 快適な住空間のご提案
アレルギー対策や快適な住空間になるように提案を行います。

その3 長寿命な家づくり
シロアリ対策など木材の劣化を防ぎ、家を長持ちさせるような提案を行います。

その4 お客様の真の要望の実現
お客様に対して一対一で向き合うホスピタリティで、お客様のお話を傾聴することにより、真の要望を表面化させ、感動できる家づくりを行います。

その5 家づくりへの真摯な取り組み
子供たちの憧れの業界にするため、家づくりに真摯に取り組み、家族みんなが幸せな暮らしを実感できるようにいたします。
オオサワ創研代表者の想い

より多くの人を笑顔で幸せにする
こんにちは。私が代表の大澤です。
私たちの経営理念は「より多くの人を笑顔で幸せにする事」です。家族が健康的に暮らし、高齢者に優しく、子供がいきいきと育つ。
そんな住まいをご提供することを経営方針に掲げています。
「古くなり老朽化したわが家をリフォームしたい」「今の家が手狭になったので新築か中古住宅の購入を検討したい」毎日過ごす場所だからこそ大切なお住まいに関するご相談・お悩みをお聞きし 笑顔で安心して過ごしていただきたい。そして、劇的によくなったお住まいを手に入れたお客様の笑顔と喜びの声を励みにしています。
その結果、私たちもやりがいを感じ笑顔で生き生きと働くことで、子供たちから憧れられる会社であり続けるために日々考え、さまざまな取組みにチャレンジしています。
オオサワ創研を動画で知る
焼山店

- 役職焼山店 店長
- 名前三島健二
- 出身高校高陽高校
- 部活ギター部
◆担当者からのひとこと◆
焼山店店長の三島と申します。お家の水まわり設備は日常生活において、大変重要な役割を担っておりますので、お客様のライフスタイルに適した最高のプランをご提案させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

みんなのことを考えてくれている店長さん。
一生懸命ながんばりがあるからこそ、みんなで支えあっていこうと思える人です。

- 役職焼山店 副店長
- 名前井村広平
- 出身高校呉工業高校
- 部活野球部
◆担当者からのひとこと◆
住まいのことで悩まれているお客様は、人それぞれで困られている内容が違います。それを1つずつ解決していくことが、私の使命でもあります。なんでもご相談ください!

オオサワ創研の元気印。お客様と何でも話し合える関係になるのが得意。
お客様からのアンケート返却率No.1!

- 役職アドバイザー
- 名前高大宇
- 出身高校中国
- 部活
◆担当者からのひとこと◆
まだまだ入社してまもないなので、お客様にプロとして提案できるように、一生懸命に勉強しております。ぜひ御指導をお願いいたします。

2016年12月に入社しました。
来日して、14年が経つ高さん。日本語もペラペラで人当たりが良いスタッフなので、お客様も安心して相談していただけると思います。

- 役職ショールームスタッフ
- 名前加藤寛子
- 出身高校清水ヶ丘高校
- 部活帰宅部
◆担当者からのひとこと◆
皆さまの“しあわせ住まい”をご提案します。どんな事でもお気軽にお問合せください☆

焼山店の整理整頓の管理者。
お客様に喜んでもらおうと毎日の勉強を欠かさない努力家です。
広店

- 役職統括店長
- 名前今井英晃
- 出身高校近畿大学付属福山高等学校
- 部活柔道部(中学)
◆担当者からのひとこと◆
家は人間の体と同じで病気になります。
ちゃんと問診(診断)して、適切な治療(リフォーム)をすれば生き返る(長持ちさせる)ことが出来ます。
家屋は一生の宝物。まだ大丈夫、まだ間に合う!

見えないところでも、会社のことを一番考えている頼れる店長。

- 役職広店 副店長
- 名前中松宏彰
- 出身高校広島電機大学付属高等学校
- 部活帰宅部
◆担当者からのひとこと◆
はじめまして、中松宏彰です。広で生まれ広で育ち、以前は左官職人として腕を振るいました。その経験を活かし、住宅アドバイザーとしていつも楽しく仕事させてもらっています。
リフォームはお客様の数だけストーリーがあります。
ご縁あって出会えるお客様と一緒に、語り、悩み、笑い、時には涙しながらも、お客様に満足していただけるように、仲間(スタッフ)と共に顔晴っていきます。

オオサワ創研の優しさ代表。
お酒はほどほどに。

- 役職アドバイザー
- 名前桑原雅則
- 出身高校黒瀬高等学校
- 部活バレー部
◆担当者からのひとこと◆
お客様の抱える悩みを解決して夢のマイホーム実現の為に全力でお手伝いいたします。何でもご相談ください。

契約以外にも、お客様に幸せを呼び込む隠れた能力をお持ちです。

- 役職アドバイザー
- 名前秋山聡
- 出身高校廿日市西高等学校
- 部活バスケ部
◆担当者からのひとこと◆
お客様の生活感を第一に考え、新しく始まる暮らしを設計・技術面からサポートさせていただきます!!

新築に関する豊富な知識を活かして、申請から現場の管理まで幅広く対応してくれています。

- 役職プランナー
- 名前福原悠真
- 出身高校呉商業高等学校
- 部活ロック部
◆担当者からのひとこと◆
皆様に笑顔と幸せが溢れるよう、素直にまじめにがんばります。よろしくお願い致します!

女性としての目線でのプランが得意。細かいところまで使い勝手や気配りの通ったプランを期待ください。
現在、産休中です。

- 役職プランナー
- 名前森重由里子
- 出身高校清水ヶ丘高等学校
- 部活文芸部
◆担当者からのひとこと◆
“住まいのサポート”というお仕事を通じてお客様に笑顔になっていただきたいと思っております。誠実・丁寧に・そして笑顔でお客様の素敵な暮らしをお手伝いさせていただきます!

丁寧な仕事で電話対応、来客対応など助けてくれています。プランナーの経験も着々と積み上げています。

- 役職不動産部店長
- 名前松島豊
- 出身高校広高等学校
- 部活自転車競技
◆担当者からのひとこと◆
不動産売買の仲介営業に20年以上携わって参りました。不動産は見た目も大切ですが、目に見えない部分の注意点がたくさんあります。登記名義の事、隠れた瑕疵の件など、何でもお任せください。

最年長ではありますが、一番のスポーツマン。スキーシーズンは普段以上に元気です。

- 役職ハウスエージェント
- 名前谷吉孝
- 出身高校英数学館高校
- 部活帰宅部
◆担当者からのひとこと◆
「笑い」は万国共通の合言葉です。皆様は英語を話すことが出来ますか? ポルトガル語は? フランス語は? 私は日本語しか話すことが出来ません。しかし、そんな私でも海外の方とのコミュニケーションを取ることが出来る方法があります。それは「笑い」です。言葉が通じなくても、相手の気持ちが分かります。皆様が常に笑顔になれますように、私から率先して…わっはっはっは!

ふっと現れて場を和ませて去っていく、そんなつかみどころのない方ですが、みんなのことをしっかり見てくれていて、困ったときにはアドバイスをくれます。

- 役職サポーター
- 名前和泉智子
- 出身高校呉宮原高等学校
- 部活
◆担当者からのひとこと◆

不動産の物件情報の更新などをしてくれています。

- 役職工務部 課長
- 名前今福正信
- 出身高校広島電機大学付属高校
- 部活帰宅部
◆担当者からのひとこと◆
私はもともと職人、そして現場監督でした。その為、営業トークは上手くありません。ですが今まで出会った職人さんやお客様の声、そして技術的な事を伝える事ならお任せください。初めてのリフォームで失敗しない為にどんな事でもご相談ください!

現場のことならお任せ。
工事中、現場に伺うことが多いので、困ったことがあればご相談ください。

- 役職工務部
- 名前益岡裕志
- 出身高校広高等学校
- 部活テニス部
◆担当者からのひとこと◆
お客様に笑顔で幸せになっていただくお家作りを全力でサポートさせていただきます。

今福現場監督の一番弟子。仕事のやり方、流れなどどんどん吸収していっています。
追伸 網戸も張替えできるようになりました。

- 役職工務部
- 名前野田博嗣
- 出身高校音戸高等学校
- 部活
◆担当者からのひとこと◆

リフォーマーとしていろんな現場を回ってくれています。のんびりとした話し方ですごく安心させてくれます。

- 役職工務部
- 名前神垣宏彰
- 出身高校呉港高等学校
- 部活
◆担当者からのひとこと◆

笑顔が素敵な神垣さん。小さな仕事から一生懸命に取り組んでくれます。

- 役職メンテナンス部
- 名前相原孝紀
- 出身高校呉港高等学校
- 部活サッカー部
◆担当者からのひとこと◆
お客様がストレスを感じないよう、より迅速な対応を目指しております。お家の水まわりの事でお悩み、ご不安がございましたらお気軽にご相談下さい。お客様の笑顔を見ることが私のやりがいです。

メンテナンス部のアドバイザーとして、お客さま宅を訪問してくれています。メンテナンスのことやおうちのことで困ったことがあれば相談してみてください。

- 役職メンテナンス部
- 名前高橋和美
- 出身高校広島市立商業高等学校
- 部活
◆担当者からのひとこと◆
初対面の方とも、安心していただける暖かい雰囲気での接客をしていきたいと思います。

落ち着いた雰囲気のある方で、メンテナンス訪問の確認のために、電話をかけてくれています。
建築士や住環境コーディネーター、インテリアコーディネーターの資格を持ち、介護の経験なども活かしたアイディアをいただけます。

- 役職広報部
- 名前伊藤和博
- 出身高校宇部高等学校(山口)
- 部活サッカー部
◆担当者からのひとこと◆
広告を通してお客様に笑顔になっていただけるように頑張ります。

広店の事務所に隠れていて、なかなか表に出てきませんので、見かけた方はいいことがあるかもしれません。

- 役職経理
- 名前丸本稔
- 出身高校呉港高等学校
- 部活帰宅部
◆担当者からのひとこと◆
お客様からのご入金確認、関係業者様へのお支払いなど、裏方として弊社に関わる方々が円滑にお取引が出来るよう努めて参ります。

お金の管理をしてくれています。今まで行き届かなかった細かい部分まで目が行き届くようになって嬉しい限りです。
オオサワ創研代表者挨拶
より多くの人を笑顔で幸せにする
こんにちは。私が代表の大澤です。
私たちの経営理念は「より多くの人を笑顔で幸せにする事」です。家族が健康的に暮らし、高齢者に優しく、子供がいきいきと育つ。
そんな住まいをご提供することを経営方針に掲げています。
「古くなり老朽化したわが家をリフォームしたい」「今の家が手狭になったので新築か中古住宅の購入を検討したい」毎日過ごす場所だからこそ大切なお住まいに関するご相談・お悩みをお聞きし 笑顔で安心して過ごしていただきたい。そして、劇的によくなったお住まいを手に入れたお客様の笑顔と喜びの声を励みにしています。
その結果、私たちもやりがいを感じ笑顔で生き生きと働くことで、子供たちから憧れられる会社であり続けるために日々考え、さまざまな取組みにチャレンジしています。
経営理念
オオサワ創研は「より多くの人を笑顔で幸せにする事」を経営理念とし、
5のこだわりをもって家族が健康的に暮らし、
高齢者に優しく、子供がいきいきと育つ。そんな住まいをご提供させて頂きます。
株式会社 オオサワ創研
代表 スタッフ一同
われわれの使命
革新挑戦し、子供たちの憧れの業界にすること。
お客様に対して一対一で向き合うホスピタリティの高いサービスを提供し、
誰もが安心安全、素晴らしいと感じる業界にすること。
5つの約束
笑顔・挨拶・感謝・感動・素直
会社概要
会社名 | 株式会社オオサワ創研 |
---|---|
代表者名 | 大澤 仁志 |
設立年月日 | 平成20年4月1日 |
社員数
2016年2月14日更新 |
26名 |
info@sooken.com | |
URL |
|
事業内容 |
|
許可・登録
2017年2月23日更新 |
|
保有資格
2017年3月16日更新 |
|
営業エリア |
その他市町村はご相談に応じます。 |
【予告】新築完成見学会開催☆呉市焼山中央
【予告】新築完成見学会開催!呉市焼山中央
みなさまこんにちは!
寒さが厳しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?
2月18日(土)と19日(日)に
呉市焼山中央にてT様邸新築完成見学会を開催致します★
詳細
★呉市焼山中央5丁目14番地
★あさ10:00~夕16:00
高断熱と防音性を高めた次世代二世帯住宅
1階に親世帯、2階に子世帯で生活空間を分けてプライバシーを確保。
浴室以外の水まわりをそれぞれに完備!
気になる方はHP、またはお電話にてお気軽にお問合せくださいませ。
皆様のご来場を心よりお待ちしております(*^_^*)
【予告】新築完成見学会開催☆呉市阿賀南
【予告】新築完成見学会開催☆呉市阿賀南
皆さまこんにちは!
朝晩がだいぶ肌寒く感じる季節になってまいりましたね(^^)
来週末の12日(土)と13日(日)に
呉市阿賀南にてT様邸新築完成見学会を開催致します★
完全予約制となりますので見学をご希望の方は 0120-05-8490 まで予約電話をお願い致します☆
詳細
★呉市賀南2丁目6-7の隣
★あさ10:00~夕18:00
次世代基準の断熱性能・防音効果で快適生活
ご主人の憧れミニシアタールーム完備!休日はご家族揃って映画鑑賞を楽しめます♪
奥様の憧れはパントリー!収納だけでなくキッチン小物を可愛くオシャレに飾る楽しみもあります♪
毎日の暮らしをわくわくさせる施主様のアイディアやこだわりがつまったお家です(^^)
気になる方はHP、またはお電話にてお気軽にお問合せくださいませ。
皆様のご来場を心よりお待ちしております(*^_^*)
お問い合わせフォーム
株式会社オオサワ創研では、随時お問い合わせを受け付けております。
下記フォームに必要事項をご入力いただき、確認画面へお進みください。
なお、動作環境や通信環境などにより、うまく入力・送信できない場合がございます。
その場合は、上記のお電話またはメールアドレスよりお問い合わせください。
☆9月10日11日 モデルハウス完成見学会 in 広横路☆
[ 呉市広横路☆NEWモデルハウス見学会予告 ]
『 BRICK HOUSE ~本物のレンガの家 』
呉市広横路の初崎神社直ぐ近く、横路中学校直ぐそばにある横路分譲地にて、堂々モデルハウスがOPENします!
場所:呉市広横路4丁目11付近
日時:9月10日(土)・11日(日)10:00~16:00
※ご都合の悪い方はお気軽にお問合せください。
☆オオサワ創研の横路分譲地に第二期モデルハウスが誕生☆
住むほどに価値が上がる住宅。
時代に左右されない美しい佇まい。
100年以上耐えうる素材と頑丈な構造。
1100度以上の高温で焼き上げられた本物のレンガを外壁に使用することによって、長期間メンテナンス・フリーを実現した自然素材住宅。時が流れても色あせず、さらに深い味わいを醸し出すお家が完成しました!
是非一度お越し頂いて、その格調高いモデルハウスを体感してみて下さい ♪
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
※また毎週土日は第一期のモデルハウス分譲も、スタッフが
OPEN待機しておりますので、二棟一緒にご覧頂けます ♪
オオサワ創研新築不動産ホームページで施工事例をご覧いただけます。
その他施工事例・情報はこちら!
http://housing-sooken.com
☆8月20日21日 住宅博2016 in 広オークアリーナ☆
8月20日(土)・21日(日)の2日間、
広オークアリーナにて大好評イベント【第39回 住宅博】を行います!!
★リフォームコーナー★
増改築、外壁塗装が大得意!
見た目にいいリフォームだけでは長く安心して住めるお家とは限りません。
プロの視点から建物劣化のメカニズム、リフォーム時期、業者選びのポイントまでご納得いただけるまでアドバイス。
ご家族全員の意見をヒアリングし、ライフスタイルに合ったプランをご提案します。
★不動産コーナー★
中古戸建、マンション、土地のオススメ物件情報はもちろん売却相談や土地活用相続のご相談も承ります。
※無料査定も可能です。図面や資料などをお持ちください。
★新築コーナー★
1,000万円~の家づくり
土地+建物で夢のマイホームを手に入れたい方を応援します!
新築のメリット・デメリット、リフォームにかかる概算金額などお伝えして、お客様にとって一番良い方法はなんだろうかと一緒に考えていきます。
新築・リフォーム・不動産とおうちのことに関して、お客様のご相談相手になります。
まずはお気軽にイベントの雰囲気を楽しみにご来場ください。
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
○住宅博2016 in 呉
日付:8月20日(土)21日(日)
時間:10:00~16:00
場所:広オークアリーナ:呉市広大新開1-7-1
構造
木造2階建て軸組工法です。
基本構造が柱と梁の枠組みのため台風などの横風にも強く、地震の際も揺れを吸収して倒壊しにくい利点があります。
基礎
家を面で支えるので、不同沈下が起こりにくく基礎パッキン工法で通気口が無いので、通気口付近の強度の低下が無く全方向から床下への通気が有り床下の湿度が安定します。
外壁
いつまでも変わらない美しさを保つレンガの外壁です。耐熱性・耐火性・防音性に優れ、もともと焼き物となるので耐久性も有り、将来の外壁塗装のメンテナンスフリーとなり、経済性にも優れた外壁です。よく見かけるサイディング壁とは一味違うこだわりの住宅をお考えの方にはぴったりな素材です。
外壁材が違うだけでこんなに違う!外壁メンテナンスコストの比較
屋根・外壁
屋根は基本寄棟ですが、切妻屋根や片勾配への変更も可能です。
また、屋根材もカラーベスト和瓦、洋瓦、ガルバニウムと選んでいただけます。
外壁はサイディングとなり、壁内部に通気層を設け、建物自体が呼吸をすることができ、建物が長持ちしやすくなります。
断熱材
断熱性、気密性、防火性、防音性に優れたセルロースファイバーを採用してます。 従来のセルロースの施工と違い、吹き付け工法で積み上げていくので細部まで断熱材がいきわたり、性能を担保します。ホウ酸を含む材料ですので防虫性も優れ、燃えにくく、調質効果もあるので壁内の湿気による劣化対策にも効果の高い、これからの省エネ時代にぴったりな断熱材です。
木材劣化対策
オオサワ創研では、通常床下使われる農薬系の防蟻処理を施工しません。
主にはホウ酸を含む原料を高濃度水溶液にして、噴射や塗布する手法でホウ酸を木部に含ませ、木部の腐食やシロアリなどの害虫からの被害を防ぎます。
自然素材のものを使うことにより安全な住宅をご提供できます。
更に、一度施工すると、水で流さない限り効果は持続するため、より安心して快適な住宅にすることができます。
また、近年屋根裏にも出没する、アメリカ乾材シロアリの被害も報告され、ご希望の方には、その被害の予防に床下だけでなく、お家全体にも処理することができます。自然素材ならではの安心な材料で、大切な資産をお守りいたします。
構造
木造2階建て軸組工法です。
基本構造が柱と梁の枠組みのため台風などの横風にも強く、地震の際も揺れを吸収して倒壊しにくい利点があります。間取りの自由度が高く、広く一般に採用されています。床組は木造軸組工法で一般的な「根太工法」で、地震の力による床の「ねじれ」や「ゆがみ」を、強靭な床剛性で抑えます。床を一体化させた面構造で地震に対する強さ、構造の安定感がさらに高くなっています。
基礎
家を面で支えるので、不同沈下が起こりにくく基礎パッキン工法で通気口が無いので、通気口付近の強度の低下が無く全方向から床下への通気が有り床下の湿度が安定します。床下の湿気が溜まりにくいので嫌な害虫の予防もできますし、土台の腐食も起こりにくくなりますので、土台の木材劣化対策となり、末永く住めるお家となります。
屋根
レンガ住宅の屋根は基本切妻屋根です。レンガの外壁の雰囲気に合った屋根材を使っています。この他洋瓦を選んでも雰囲気をさらに増し、耐久性のある住宅となります。
内観
自然素材をふんだんに使うことで、ご家族の健康にも配慮したお家となります。壁には卵のからを混ぜたクロス材を使用しておりその性質で生活臭などの臭いを吸収したり、余分な湿気を吸収する働きを行います。床材は無垢パイン材を採用し、無塗装品、自然塗料で色付けした商品もご用意してます。
水まわり設備
キッチンは横幅広々2550mmタイプ。お好みで食洗器や自動吊り戸など 選んでより快適なキッチンまわりをコーディネート
お風呂は1坪タイプのユニットバスが基本です。断熱浴槽を採用し5時間後でも2.5度ほどしか冷めません。また浴室換気乾燥暖房機やサウンドシャワーを選んでさらに快適な空間に仕上げることもできます。色味も様々で、自分好みにコーディネートしていただけます。
BRICK HOUSEのコンセプト

オオサワ創研の家コンセプト
豊かに住む、美しく暮らす
年月を重ねてもその美しさが変わらない本物のレンガのお家。
メンテナンスフリーで近年採用されているサイディング壁と違い塗り替えの費用が抑えられ、さらに自然素材を採用したお部屋が暮らしの心地よさを感じられます。
大切な家族と同じ時間、場所を共有しながら健康的でおだやかな”幸せ”を追及したお家です。
BRICK HOUSE 驚きの節約効果!
永きにわたってその美しさを保つレンガの外壁は通常必要とされる外壁リフォームの費用を抑えることができます。15年もすればサイディングの表面の塗膜が劣化し塗り替えの時期がやってきます。
家の大きさにもよりますが、概ね100~150万円の費用が掛かり、例えばそのお家に30歳の方が住まわれて、55年住み続けるとすれば2、3回塗り替えが必要となり、その費用は200~450万円にもなります。
その度に足場を組み不便な生活を余儀なくしますし、何よりその分、生活設計にこの予算も組み込んでおか ないといけません。こういった面も考慮するとレンガの外壁のコストパフォーマンスが優れているとお解りいただけると思います。
BRICK HOUSEについてもっと知りたい方はこちらから
7月の不動産フェア開催のお知らせ☆
みなさんこんにちは!
雨が続きますがお変わりなくお過ごしでしょうか?
いよいよ7月になりますね(^^♪
7月2日・3日の土日で不動産大相談会を開催いたします☆
今回は広島ガス ガストピア呉さんにて行います!
これから新築をお考えの方や、現在キッチンのリフォームをご検討の方など特に!必見です!
ガスとIHの比較相談ができます☆
また住宅ローンの金利が下がっていることもお見逃しなく!!
住宅ローンの借り換えやこれから住宅ローンをご検討の方、
もちろんご売却のご相談なども受け付けております。
住まいのことをお気軽に相談できる、オオサワ不動産の不動産フェアへ是非お越くださいませ(*^^)v
開催日時:平成28年7月2日(土)・3日(日)朝10:00~夕17:00まで
開催場所:広島ガス ガストピア呉
呉市中央1-6-6
※お車でお越しの方はガストピア呉さんお隣の「呉駅前東駐車場」に駐車の上、
駐車券を受付でご提出くださいませ。
みなさま、お気軽お越しくださいませ(*^_^*)
1日限定!不動産フェア開催★広オークアリーナ
みなさんこんにちは!
梅雨入りし、お天気が難しい日々ですが
明日は1日限定の不動産第相談会の開催です。
日時:6月17日 (土) 10:00~17:00
場所:呉市広大新開1-7-1
広オークアリーナ ミーティングルーム
駐車場有
不動産情報が知りたい方、
新築が気になる方、
購入を考えているが難しそうだなぁと思っている方、
売却をしたい方、
とりあえず査定だけでもしてみたい方、
低金利の今がチャンス!ローンの借り換えを考えてみたい方など
住宅に関することなら何でもご相談下さいませ★
皆様のご来場をお待ちしております(*^_^*)
1日限定のこの機会をお見逃しなく!